• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

精索静脈瘤による精巣上体での精子成熟障害の機序解明と新規治療ターゲットの探索

Research Project

Project/Area Number 21K16754
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

稲垣 裕介  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (80804400)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords男性不妊
Outline of Annual Research Achievements

精索静脈瘤による精巣上体での精子成熟障害の機序解明と男性不妊の原因となりうる遺伝子の同定を目的に研究を行った。精索静脈瘤ラットモデルを用いて、コントロール群、精索静脈瘤群、シリコン成分剤を摂取した精索静脈瘤群の左精巣上体及び左精巣上体精子をそれぞれ頭部、体部、尾部に分け採取した。精巣上体尾部組織を用い遺伝子発現をマイクロアレイを用いて評価した。各群での遺伝子発現の変化を比較し解析したところ、酸化ストレスに関連する遺伝子など、すでに報告のある遺伝子の発現変化を認めた。その一方で、精索静脈瘤による変化とは関連性が低そうな遺伝子も複数個抽出できた。精巣上体頭部組織のマイクロアレイでの評価でも、同様に酸化ストレスや炎症に関連する遺伝子の発現変化を認めた一方で、明らかな関連を認めない遺伝子も複数抽出された。これらの遺伝子についてRT-PCRにより各遺伝子の発現量を評価しコントロール群、精索静脈瘤群、シリコン摂取群において上昇低下パターンを示す遺伝子、低下上昇パターンを示す遺伝子にグループ分けした。炎症や酸化ストレスに関する遺伝子など関連がありそうな遺伝子が想定された変化パターンを示した一方で、関連がわからない遺伝子については、期待される変化パターンを示さなかったり、変化幅がかなり小さいなどの結果であった。これらの結果から、抽出した遺伝子から男性不妊症に関連する可能性のある遺伝子の候補がいくつか同定された。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi