2023 Fiscal Year Annual Research Report
Novel therapeutic strategy based on XCL1 expression for squamous cell carcinoma arising from mature cystic teratoma of the ovary
Project/Area Number |
21K16785
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
田村 亮 新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (70650620)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 腫瘍内不均一性 / 卵巣成熟奇形腫 / 悪性転化 / APOBEC / 免疫チェックポイント阻害薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
先行研究の追加で、検体数の追加による分子生物学的特徴の検証およびXCL1の発現差による違いの検証、実験リソースの作成とXCL1-XCR1経路の機能解析および抗PD1/PD-L1抗体の効果の検証を目的として開始した。しかし、実験リソースの作成が困難であったこと、症例の蓄積が予定通りに進まなかったこともあり、関連研究を主に進めた。成熟奇形腫から発生した悪性腫瘍2症例に対して、組織所見が異なる腫瘍内の複数の部位から検体採取を行った。これらの2症例の複数箇所から網羅的ゲノム解析を行うことで、1) 本疾患が混在する組織所見毎に大きく異なる遺伝子異常を有する腫瘍であること 2) 組織所見にかかわらず強いAPOBEC型変異の関与が考えられること3) 腫瘍内の非癌部への遺伝子異常の広がりは検体間で大きく異なることを明らかにした。本疾患の強い腫瘍内不均一性は、治療抵抗性に影響している可能性があり、組織所見が異なる複数部位での評価が重要であることが示唆される。この結果はCancer Science誌に採択された。また非癌部に注目し、扁平上皮癌2症例の非癌部の扁平上皮、成熟奇形腫22例の扁平上皮に対して、レーザーマイクロダイセクションを用いた上皮選択的サンプリング後に、全エクソンシーケンスを行い遺伝子異常を評価することで、悪性転化の機序について評価した。その結果、扁平上皮癌症2例の非がん部の上皮では、いずれも高アリル頻度のTP53変異とAPOBEC型変異の蓄積が起こっていたのに対し、19-56歳の成熟奇形腫22例の扁平上皮には、これらの変化は認めなかった。この解析から、これらの遺伝子異常が発癌の過程で関与することが示唆されること、また、悪性転化に近い状態でのみ認めることから、これらの異常を認めた際には、悪性転化の注意を要することが示唆された(論文投稿順準備中)。
|