• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

子宮腺筋症の新しいモデルマウスの開発と新しい治療戦略の検討

Research Project

Project/Area Number 21K16795
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

河北 貴子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (00724121)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords子宮腺筋症
Outline of Annual Research Achievements

今までに報告されている腺筋症モデルマウスとしては、子宮内下垂体移植し、高プロラクチン血症を誘発することによって腺筋症を引き起こすものや選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)であるタモキシフェンによる新生児投与により子宮内でのエストロゲン作用により腺筋症の発症を誘発するモデルがある。腺筋症の発症において、様々な仮説があるが、子宮内膜の基底層組織が子宮筋層に直接侵入して成長することによって形成されるというのは、広く受け入れられている仮説である。子宮内膜が筋層内に侵入する要因の一つに子宮手術既往があり、今回研究代表者は、この仮説に基づき、子宮筋層内へ子宮内膜組織を外
科的に移植することにより新しい子宮腺筋症モデルを作成している。ICRマウスを用いて、マウスの左子宮を摘出し、除去した内膜を右の子宮筋層に自家移植する方法で、子宮への外科的侵襲と子宮内膜が筋層に侵入する状態を再現している。子宮内膜移植後2週、4週、6週、8週経過した時点で、子宮組織や腹腔内環境の検討を行っている。子宮内膜移植後6週間経過した時点で、子宮筋層肥厚と子宮筋層内への内膜組織の生着を確認した。さらにPBSを筋層内に注入したコントロール群に比べ、子宮内膜移植後6週、8週経過した時点で内膜移植群でコラーゲンのmRNA量が増加していることが確認された。また、子宮内膜移植群では子宮筋層内のサイトカインが増加していることが確認された。コントロール群においても子宮筋層内にPBSを注入する際に外科的侵襲を加えているが、腺筋症の発症、サイトカインの増加は確認できず、腺筋症の発症においては内膜組織の混入、炎症が重要な要因であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

腺筋症は不妊や不育とも関係しているため、妊娠率が低く、妊娠時の検討について、計画より遅れていると評価した、概ね症例数も集まり、腹腔内の炎症や上皮形質転換といった微小環境の解明に取り組んでいる。

Strategy for Future Research Activity

子宮腺筋症モデルマウスの子宮では、TGF-βやインターロイキンといった炎症性サイトカインのmRNAが上昇していることが現在の研究から判明しており、腺筋症合併妊娠マウス症例において妊娠時のサイトカインの変化や腺筋症病変の変化について検討を進める。

Causes of Carryover

(理由)予定していたデータ解析に時間がかかったため、論文執筆が次年度に実施することとなり、次年度使用額が生じた。
(使用計画)
学会発表、論文投稿に要する費用を旅費と合わせて使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi