2022 Fiscal Year Research-status Report
卵子中の脂肪滴を管理することで、胚発生や出生後の発育までも変化させうる
Project/Area Number |
21K16809
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
辰巳 嵩征 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (30846035)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 卵子 / 脂肪酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は臨床からのアプローチを行なった。難治性不妊の原因のひとつに抗セントロメア抗体がある。抗セントロメア抗体をもつ女性の卵子は紡錘体のセントロメアへの付着を阻害し、染色体が正常にわかれることができないことから、前核が見かけ上複数個となる場合がある。しかし、前核が複数になる卵子とならない卵子があり、なぜそのように卵子ごとに異なる結果となるかはわかっていない。ここで受精卵の脂肪滴は、同時期に同卵巣から採取した卵子であってもそれぞれの分布が異なり、また量もそれぞれ多いものもあれば少ないものもある。ヒト卵子における抗体の分布も同様に卵子ごとに異なるのではないかと考え、抗体産生をおさえるようなアプローチにより、卵子の発生の改善を図った。また研究に関連し、オメガ3多価不飽和脂肪酸についての報告を行なった。妊娠から授乳までの期間にオメガ3脂肪酸を摂取することで、鶏卵やピーナッツへの食物アレルギーの発症リスク比を低下させる可能性が報告されている。また動物実験ではマウスにオメガ3脂肪酸を投与すると卵巣の老化が遅くなることから、卵子の質を改善させ高齢マウスの妊娠を可能にしたという報告もある。最近筆者らはマウスに超短期間の高脂肪食を負荷することで、血液・卵胞液中の脂肪酸がギャップ結合を通じて卵子内部の脂肪滴を増加させることを報告したが、これらは直前の食事中の成分が今まで考えられていたよりもより早く、より大きく卵子そのものに反映されることを意味している。卵子を取り巻く環境という観点からも、直近の食事に含まれる脂肪酸が卵そのものに影響を与える可能性を考慮し、妊娠前からのオメガ3脂肪酸の摂取も有効な可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ヒト卵子に対する研究についての倫理的な側面について抜本的に見直す必要が出てきたため、計画については進行しているが実務についてが滞っていたためやや遅れているという状況になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回の脂肪酸解析についてのヒト卵子の研究利用について、目的とする解析が可能かどうかを含めて再度研究計画を練り直す必要がある。
|
Causes of Carryover |
前年に使用予定であった研究費が倫理の関係で差し戻しになったため研究が進められず費用を計上できなかったため。
|