2023 Fiscal Year Research-status Report
PARP阻害剤の抵抗性獲得を防ぐーBRCA1/2変異オルガノイドの活用ー
Project/Area Number |
21K16822
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
吉浜 智子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (30626461)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 卵巣癌 / オルガノイド / トランスクリプトーム / オミクス |
Outline of Annual Research Achievements |
卵巣癌オルガノイドバンクの検体を用いて、ex vivoにおいてPARP阻害薬に対する抵抗性獲得機構を明らかにし、抵抗性獲得を防ぐ薬剤を開発すること、BRCA1/2 変異卵巣癌(高異型度漿液性癌)オルガノイドを用いてPARP阻害薬投与後のMinimal residual disease(MRD)におけるゲノム、トランスクリプトーム、エピゲ ノムの変化を解析し、抵抗性獲得の主要な分子機構を明らかにすること、抵抗性獲得を防ぐ低分子化合物および核酸医薬を開発することを目的に2023年度も研究 を行った。 前年度までに同定した遺伝子Aに関して、CRISPRノックアウトを行った高異型度漿液性癌オルガノイドを作成した。遺伝子Aのノックアウトによりオラパリブの感受性に変化があるかみたところ、明らかなオラパリブの感受性の変化は認めなかった。そこで、オルガノイドを用いた高スループット薬剤スクリーニングを行う方針とした。高スループット薬剤スクリーニングではエリムセルチブ、プロテアソーム阻害薬、ジナシクリブが併用効果の高い薬剤として抽出された。その中でATR阻害薬であるエリムセルチブがオラパリブと併用効果の最も高い薬剤であることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
同定した遺伝子Aのノックアウトにより想定していたオラパリブ感受性の違いが検出できなかった。高スループット薬剤スクリーニングを行う方針とし、同定できたため論文を作成し近日中に投稿予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
遺伝子Aのノックアウトによりオラパリブの感受性の変化は認めなかったものの、オラパリブ長期投与により発現は上昇するため、その役割をトランスクリプトーム解析等で明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
高スループット薬剤スクリーニングを行う方針に転換し研究は進んだものの、当初の予定より遅れている。したがって次年度に研究を継続する方針とし、論文投稿後のリバイス実験などに用いる計画である。
|
-
[Journal Article] Clinical availability and characteristics of multigene panel testing for recurrent/advanced gynecologic cancer.2023
Author(s)
Kitazawa S, Chiyoda T, Nakamura K, Sakai K, Yoshihama T, Nishio H, Kobayashi Y, Iwata T, Banno K, Yamagami W, Nishihara H, Aoki D.
-
Journal Title
Int J Clin Oncol.
Volume: 28
Pages: 1554~1562
DOI
-
-
[Presentation] 当院における卵巣癌初回化学療法後の維持療法としてのニラパリブ使用経験2023
Author(s)
鈴木 渉, 吉浜 智子, 平田 桃, 家谷 佳那, 北澤 晶子, 高橋 美央, 吉村 拓馬, 坂井 健良, 千代田 達幸, 山上 亘, 田中 守,
Organizer
東京産科婦人科学会
-
-
[Presentation] Prevalence of KRAS variants in endometrial, ovarian, and cervical tumors2023
Author(s)
Momo Hirata, Tatsuyuki Chiyoda, Kohei Nakamura, Takuma Yoshimura, Kensuke Sakai, Tomoko Yoshihama, Kouji Banno, Takashi Iwata, Wataru Yamagami, Hiroshi Nishihara, Mamoru Tanaka, Daisuke Aoki
Organizer
日本産科婦人科学会 学術講演会