• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

NRF2持続活性化による還元ストレスがもたらす小胞体ストレスと感音難聴の病態解明

Research Project

Project/Area Number 21K16838
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

岸野 明洋  東北大学, 加齢医学研究所, 分野研究員 (80825307)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
KeywordsNRF2 / ミトコンドリア膜電位 / 硫黄代謝 / シスチン / システインパースルフィド / グルタチオン
Outline of Annual Research Achievements

NRF2はシスチントランスポーターや、グルタチオン合成酵素などのイオウ代謝関連因子を統括的に制御しており、細胞内へのシステイン供給において重要な役割を果たしている。システインのチオール基に硫黄原子が付加されたシステインパースルフィドは高い求核性を持ち、活性酸素種を効率的に消去することによって強い抗酸化作用を発揮する。一方で、システインパースルフィドはミトコンドリア膜電位の形成を介してエネルギー代謝にも貢献する。ミトコンドリアに対するNRF2の実質的な影響はこれまでにも報告されているが、NRF2がミトコンドリア機能をどのように増強するかについての正確なメカニズムはまだ解明されていない。研究開始時当初は、オートファジー機能障害によって誘導されるNRF2持続活性化がもたらす還元ストレスと小胞体ストレスの関連性について予定していた。しかし、ミトコンドリア硫黄酸化経路を解析するにつれて、NRF2の硫黄代謝制御によるミトコンドリア機能増強のメカニズムが明らかになりつつあった。そこで、本研究ではさらにその検討をすすめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

NRF2は、シスチントランスポーターxCTをコードするSLC7A11の発現の活性化を介してシスチン取り込みの増強に寄与するのみでなく、sulfide quinone oxidoreductase(SQOR)の発現を直接活性化することによって、硫化物からミトコンドリアの電子伝達系に電子を供給し、ミトコンドリア機能の増強に貢献することを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

グルタチオン合成とミトコンドリア電子伝達系に供給される硫化物との関係性を解析することによって硫黄代謝を介したNRF2のミトコンドリア機能への関与の検証を深める。

Causes of Carryover

現在までの研究が順調に進んでいるため当初の予定額よりも少額の支出に留まった。次年度以降は、より多くの条件設定を追加し、様々な病態を想定して実験を進める。また、本研究の成果を学会で示すための学会経費および論文投稿の経費として用いる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Comparison between MB11 BERAphone and ALGO2e color for hearing screening in Japanese healthy newborns2021

    • Author(s)
      Kishino A, Masuda T, Nomura Y, Shigihara S, Oshima T
    • Journal Title

      Int J Pediatr Otorhinolaryngol

      Volume: 144 Pages: 110673

    • DOI

      10.1016/j.ijporl.2021.110673

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Lymphoepithelial carcinoma of the submandibular gland in a Japanese woman: A case report2021

    • Author(s)
      Kishino A, Nakamura K, Oshima T
    • Journal Title

      J Oral Maxillofac Surg Med Pathol

      Volume: 33 Pages: 605-609

    • DOI

      10.1016/j.ajoms.2021.04.001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 耳管開放症診断基準案2016による耳管開放症確実例の検討2021

    • Author(s)
      原 將太、岸野明洋、新藤秀史、原田英誉、平井良治、野村泰之、鴫原俊太郎、大島猛史
    • Journal Title

      Otology Japan

      Volume: 30 Pages: 50-57

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コロナ対策マスク装用時の難聴児・者の困惑2021

    • Author(s)
      三好彰、三邉武幸、岸野明洋、東川俊彦
    • Organizer
      第66回日本聴覚医学会総会・学術講演会
  • [Presentation] NRF2 Controls the Mitochondrial Membrane Potential by Regulating Sulfur Metabolism2021

    • Author(s)
      Kishino A, Murakami S, Sekine H, Akaike T, Motohashi H
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Laboratory meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vitamin B6 is an Oxygen-Sensitive Nutrient Shaping Macrophage Inflammatory Phenotype under Chronic Hypoxia by Suppressing Lysosomal Activity2021

    • Author(s)
      Sekine H, Kishino A, Anzawa H, Izumi Y, Takahashi M, Bamba T, Kinoshita K, Motohashi H
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Laboratory meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi