2023 Fiscal Year Research-status Report
アレルギー性鼻炎の新規感作抑制や発症予防に関する腸内・口腔細菌叢の探究
Project/Area Number |
21K16851
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
野村 彩美 弘前大学, 医学研究科, 助教 (70897694)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | アレルギー性鼻炎 / 腸内細菌叢 / 口腔細菌叢 / プロバイオティクス / 吸入性抗原 / ビフィズス菌 / 乳酸菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、アレルギー性鼻炎は先進国を中心として世界中で急速に増加傾向である。その理由の一つとして、衛生環境や生活習慣などの変化に伴う腸内細菌叢の割合の変化が考えられている。 腸内細菌は腸内の粘膜上皮を介して様々な免疫応答の惹起や代謝産物の産生により全身の免疫を調節すると考えられている。弘前大学では社会医学講座を中心として、岩木健康増進プロジェクト健診(以下、本プロジェクト)という青森県弘前市岩木地区に在住している20歳以上の全住民を対象とした健診を行っており、希望者が毎年約1000人参加している。本プロジェクトでは、生理・生化学的データ、社会環境データや生活活動データなど、約2000項目の多岐にわたるデータを招集している。次世代シークエンサーを用いた腸内・口腔細菌叢の16S rDNAの網羅的な解析も行っており、他の検査結果と併せた複合的な解析が可能である。 研究代表者らは腸内細菌叢の変化に着目し、本プロジェクトで得られたデータをもとに腸内細菌叢と吸入性抗原の関係とを網羅的に解析し、LactobacillalesやBifidobacterialesが腸内に多く、Bacteroidalesが腸内に少ないと、吸入性抗原の感作が有意に抑制されることを横断的に明らかにした。また、吸入性抗原の感作には腸内細菌叢の多様性が関与していることも明らかにした。いわゆる善玉菌といわれる腸内細菌叢が増殖し、有益な効果をもたらすためには食物繊維の摂取が必要であるといわれるが、食物繊維の摂取量が多く、善玉菌の量も多いと、アレルギー疾患があると高値となる総IgE値が少なくなることが明らかになった。このように我々はアレルギー疾患と腸内細菌叢の関係について研究をおこなっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
腸内細菌叢の割合にも影響を及ぼす食物とスギ花粉抗原への感作を調べたところ、n-3系脂肪酸が多いとスギ花粉抗原へ有意に感作されにくいということがわかった。また、吸入性アレルギー性鼻炎の感作には腸内細菌叢のかかわりが強くみられたが、発症に関しては明らかな有意差はみられず、腸内細菌叢は感作に影響を及ぼしている可能性が考えられた。また、食物繊維の摂取量と腸内細菌叢の割合がアレルギー疾患に影響を及ぼしている可能性が考えられた。このように、食事の関係と腸内細菌叢の関係、そしてそれらが結果的にアレルギー疾患へもららす影響について明らかにしているため、おおむね順調といえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は今までの研究成果について改めてまとめなおし、国内外での学会発表および論文投稿をしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
2021年度にCOVID-19の流行によって諸学会への参加が出来ず、研究の進行にも遅れが生じたため繰越金が生じていた。2022年度は物品の調達や学会参加のために経費を使用したが、2021年度の繰越金の余剰があったため、さらに次年度へと繰り越されることとなった。 2024年度は旅費及び論文投稿料に使用する予定。
|
Research Products
(4 results)