2021 Fiscal Year Research-status Report
スフィンゴシン・1・リン酸3シグナルの脈絡膜新生血管と線維化における役割の解明
Project/Area Number |
21K16879
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
岩西 宏樹 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (40784319)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 脈絡膜新生血管 / 滲出型加齢黄斑変性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はS1PR3欠失マウスを用いてS1PR3シグナル制御がマウスアルゴンレーザー誘発脈絡膜新生血管の病態に如何に影響するか(抑制の場合はその機序)、S1PR3シグナル抑制時のS1PR2シグナルによる補完、マウスレーザー誘発CNVに対するS1PR3阻害剤とS1PR2阻害剤の協調作用の有無の解明を目的とする。 これまでの我々がS1PR3欠失マウスを用いて角膜でおこなった研究結果を踏まえ遺伝子改変マウスを用いてS1PR3シグナルの脈絡膜新生血管および線維瘢痕化への関与を検討する。さらにS1PR2シグナルによるS1PR3欠失の補完について検討する。 野生型マウスの眼底にアルゴンレーザー照射により脈絡膜新生血管を誘発し、S1PR3の発現をreal time RT-PCR、免疫染色で同定した。レーザー誘発CNVモデルをS1PR3欠失マウスに作製し、S1PR2の発現を免疫組織学的手法で評価した。レーザー誘発CNVモデルで併発する網膜色素上皮層の上皮-間葉移行や脈絡膜間葉系細胞の線維瘢痕を、野生型及びS1PR3欠失マウスでα平滑筋アクチン(筋線維芽細胞)、Ⅰ型コラーゲンなどの線維性細胞外マトリックス、TGFβシグナル物質のリン酸化を免疫組織学的に比較検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
real time Rt-PCRに使用する上市S1P2プライマーが存在しなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に変更なく、まずS1P3欠失マウスにS1P2阻害薬を投与し、レーザー誘発脈絡膜新生血管の阻害効果を確認の上でS1P2プライマーを作成し、レーザー照射脈絡膜組織におけるS1P2 mRNA発現を検討することで、S1P2およびS1P3の両方の阻害によるレーザー誘発脈絡膜新生血管の抑制効果とその病態の解明を目指す。
|