• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

上皮バリア低下による眼表面炎症の増悪メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21K16896
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

岸本 達真  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (60783751)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアレルギー性結膜炎 / MUC16 / LPS角膜炎
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、アレルギー性結膜炎モデルの作製とアレルギーの臨床所見の検討を行った。昨年度の検討で野生型マウス、MUC16欠損マウスのいずれにおいても眼窩外涙腺を摘出しドライアイを誘導することで角膜上皮障害が増悪することが分かったが、野生型マウス、MUC16欠損マウスの間で差はなかったことから、本年度からはMUC16がアレルギーに与える影響を評価するためドライアイを誘導せずに検討を行うこととした。まず、アレルギー性結膜炎モデル確立のため、野生型マウス、MUC16欠損マウスに初回免疫として左足底部および尾根部に抗原として卵白アルブミン(OVA)もしくはブタクサ花粉(RW)を水酸化アルミニウムゲルに懸濁して投与した。初回免疫を行った日をDay0とし、Day7、14にOVAもしくはRWを腹腔内投与し追加免疫を行った。Day20に抗原点眼を行い、引っ掻き回数の計測とアレルギーの臨床所見として眼瞼腫脹、結膜浮腫、結膜充血を0-3のスコアの合計でグレーディングした。その結果、引っ掻き回数、臨床所見ともにRWによる免疫を行った群で野生型と比較しMUC16欠損マウスで有意に増加したことから、RWを用いて検討を行うこととした。Day20からRW抗原点眼を毎日行い、Day28に眼球摘出し、結膜好酸球浸潤数を計測したところ、野生型と比較し、MUC16欠損マウスで優位に好酸球浸潤数は低下した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

MUC16欠損マウスにおいて、RWを用いて免疫し、抗原を点眼することでアレルギー性結膜炎を惹起することができたが、IL-1β mRNA、IL-12 mRNA、IL-6 mRNA、IL-8 mRNAおよびTNF-α mRNAなどについて、結膜サイトカインプロファイルを検討することができなかった。初回免疫によるアレルギーの誘導から抗原点眼開始までの期間が長く、今後は日程調整を含め迅速に実験を遂行する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

MUC16の欠損によりバリア機能が障害され、抗原が結膜上皮下に浸透しやすくなるかどうかについての検討として、ビオチン標識をした物質を点眼し粘膜固有層における蛍光強度をみる検討も本年度に実施する項目であるため、期間内に計画通り研究を遂行する。また、来年度は、MUC16欠損マウスにおけるLPS角膜炎の誘導と炎症反応の増悪についての検討を行う予定であるため、研究期間内に実施できるよう迅速に実験を遂行する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Promotion of conjunctival fibroblast-mediated collagen gel contraction by mast cells through up-regulation of matrix metalloproteinase release and activation2022

    • Author(s)
      Kishimoto Tatsuma、Ishida Waka、Nakajima Isana、Taguchi Osamu、Sugioka Koji、Kusaka Shunji、Fukuda Ken
    • Journal Title

      Experimental Eye Research

      Volume: 218 Pages: 108980~108980

    • DOI

      10.1016/j.exer.2022.108980

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of Damage-Associated Molecular Patterns (DAMPs/Alarmins) in Severe Ocular Allergic Diseases2022

    • Author(s)
      Fukuda Ken、Ishida Waka、Kishimoto Tatsuma、Nakajima Isana、Miura Yusaku、Sumi Tamaki、Yamashiro Kenji
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 11 Pages: 1051~1051

    • DOI

      10.3390/cells11061051

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Aqueous-Deficient Dry Eye Exacerbates Signs and Symptoms of Allergic Conjunctivitis in Mice2022

    • Author(s)
      Kishimoto Tatsuma、Ishida Waka、Nakajima Isana、Fukuda Ken、Yamashiro Kenji
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 4918~4918

    • DOI

      10.3390/ijms23094918

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi