• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

網膜色素変性症に対するオプシン類の進行抑制効果の解明

Research Project

Project/Area Number 21K16907
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

堅田 侑作  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (40645834)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords視覚再生 / 網膜色素変性 / 進行抑制 / AAV / 遺伝子治療
Outline of Annual Research Achievements

これまでにまず予防メカニズムの評価系としてとして、まずHPLCを用いたレチノイド分析の系の立ち上げを実施した。具体的には網膜サンプル中のAll-trans-retinalと11-cis-retinalの定性的な分析を実施できるようになった。これによって網膜中のAll-trans-retinalと11-cis-retinalの存在比を測定することが可能となった。
系の立ち上げの中で、オキシム法による網膜サンプルからのレチナール抽出方法の最適化、カラムの検討、HPLCの条件検討を実施し、1網膜からでもAll-transretinalと11-cis-retinalを鋭敏に検出できる最適な条件を見出した。
AAVベクターを用いて生直後のP23Hマウスにキメラロドプシンの遺伝子導入網膜下注射で行ったところ、仮説の通り11-cis-rertinalの上昇する傾向が認められた。またウェスタンブロット法により網膜小胞体ストレスの抑制効果が確認されたことより、予防メカニズムの一因として、P23Hマウスにおいて発現したオプシンが光を代償性に吸収することでAll-trans-retinalなどの毒性代謝物を減らし、相対的に11-cis-rertinalが上昇することで、ロドプシンタンパク質のミスフォールディングが改善し、小胞体ストレスが軽減していることが示唆された。今後、本成果を生かした臨床応用可能性の検討を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] キメラロドプシンを用いた高感度視覚再生遺伝子治療の取り組み2022

    • Author(s)
      堅田侑作
    • Organizer
      第42回日本眼薬理学会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi