• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病誘発因子を標的とした新規骨破壊制御法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K16933
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

久本 由香里  九州大学, 歯学研究院, 助教 (40729026)

Project Period (FY) 2021-02-01 – 2025-03-31
Keywords骨吸収 / 破骨細胞
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、マウス骨髄由来初代培養破骨細胞を用いたin vitro解析を行った。初めに、マウス骨髄細胞にRANKLを曝露して破骨細胞への分化を誘導すると同時にリコンビナントRBP4を曝露し、培養3日目にTRAP染色を行った。その結果、RBP4を曝露することによりTRAP陽性多核細胞数が増加し、破骨細胞の分化が促進することが示唆された。RBP4が破骨細胞の分化制御に関与するかもしれないというこの結果はこれまでに報告はなく、糖尿病と骨破壊疾患を関連づける新たな発見である。破骨細胞マーカー遺伝子の発現や骨吸収能への影響については現在解析中である。
RBP4はレチノールと結合するため、破骨細胞分化に対するレチノールの影響を検討した結果、TRAP陽性多核細胞数は減少し、RBP4とは反対の結果となった。
上記実験と並行して、RBP4による破骨細胞の分化や機能制御の分子メカニズムを解明するためにRBP4の受容体であるSTRA6を過剰発現させた培養破骨細胞を解析を進めた。本年度はその準備としてマウス骨髄由来初代培養破骨細胞とレンチウイルスを用いた過剰発現系の構築および条件検討を行った。播種する細胞数、感染させるウイルス量、ウイルス感染後の遺伝子発現量の変化や感染による分化への影響等を検討し、最適な条件を設定することができた。次年度は、この条件でマウス骨髄細胞にSTRA6を過剰発現させ、破骨細胞分化や骨吸収能に与える影響およびシグナル解析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

10月に育児休業から復帰したため、研究期間が当初の予定より短く、主に研究を始めるにあたっての準備や条件検討に時間を費やした。

Strategy for Future Research Activity

研究を進めるにあたって実験の条件設定や準備はある程度整ったので、今後は当初の研究計画に沿って解析を進めていく。次年度中にin vitro解析により破骨細胞におけるRBP4の影響とそのシグナルを解明し、in vivo実験の準備を進めていく。

Causes of Carryover

今年度は育児休業を取得していたため、実際に研究を行った期間が短かった。そのため、当初計画していて遂行できなかった実験が多数あり、次年度以降に行う予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi