• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

網羅的遺伝子解析と不死化筋上皮細胞で挑む唾液腺腫瘍性筋上皮細胞の分化機序

Research Project

Project/Area Number 21K16945
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松宮 由香  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (80817023)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords多形腺腫 / 顎下腺 / 不死化筋上皮細胞 / 分化機序
Outline of Annual Research Achievements

多形腺腫は、唾液腺を原発とする良性唾液腺腫瘍である。組織学的に多形腺腫は、腺管を形成する腺管上皮と、その周囲に広がる筋上皮細胞(腫瘍性筋上皮細胞)からなる上皮系組織と、多様な間葉組織から構成され極めて多彩な組織像が、同一腫瘍内に見られる。間葉組織には、粘液腫様組織、硝子様組織、軟骨様組織、骨様組織、脂肪様組織がみられ、これらは腫瘍性筋上皮細胞から分化すると考えられている。しかしながら、腫瘍性筋上皮細胞がなぜ、どのような機序で、多彩な分化を示すのかは不明である。そこで、本研究では、①形態に基づく多彩な分化領域の網羅的遺伝子解析、②不死化筋上皮細胞株の樹立、③不死化筋上皮細胞株を用いた多分化機序の解明、により、多形腺腫における多彩な組織分化メカニズムの解明することを目的とした。
2021年度は、多形腺腫と診断された手術検体2例を回収し凍結保存した。今後RNAを採取し、網羅的解析を行う予定である。
将来的には不死化筋上皮細胞の樹立をめざしている。
マウス顎下腺から腺管上皮、腺上皮細胞、筋上皮細胞の混在した上皮細胞を分離し、さらにこれから筋上皮細胞を分離する。マウス顎下腺組織を酵素的に分解し、シングルセル化したのちに、浮遊培養することで、上皮細胞がコロニーを形成することを見出している。このコロニーは腺管上皮(あるいは腺房上皮、腺管上皮)と筋上皮細胞のみからなり、間質細胞を含まない。並行し、現在、マウスの顎下腺を摘出し、マウス顎下腺細胞をαSMA等のマーカー染色を行い筋上皮細胞を正確に同定できるよう形態学的、免疫学的特性を評価している。今後、筋上皮細胞の分離に進む予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染の影響もあり、臨床検体の数が十分に得られなかったこと。また、腫瘍の大きさが十分な検体を採取するには小さいなどの個体的問題もあった。

Strategy for Future Research Activity

2022年度はすでに臨床検体が得られる手術が控えており、上記進捗記載にあるように準備も進めているため、予定どおりの研究を推進予定である。
まずは、組織検体を用いて、形態に基づく多彩な分化領域の網羅的遺伝子解析を行う。並行して、不死化筋上皮細胞株の樹立を目指しマウス顎下腺細胞から、筋上皮細胞分離を行う。

Causes of Carryover

新型コロナ感染の影響もあり、臨床検体の数が予定より少なく、解析数が下回ったため次年度使用額が生じた。
2022年度はすでに臨床検体が得られる手術が控えており、解析、さらなる研究の推進が見込める予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi