• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

同一患者より樹立した原発巣と転移巣由来の癌細胞株における転移関連遺伝子解析

Research Project

Project/Area Number 21K16948
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤永 貴大  九州大学, 大学病院, 助教 (10738206)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords転移関連遺伝子 / MAGEC1 / MAGEA11 / MACC1 / HTRA1
Outline of Annual Research Achievements

樹立した下顎歯肉扁平上皮癌患者の原発巣由来細胞株( WK2 )と後発頸部リンパ節転移巣由 来細胞株( WK3F )についてマイクロアレイ法による 解析で著しく発現量の相違が認められた遺伝子を転移関連遺伝子候補(MAGEC1、MAGEA11、MACC1、HTRA1)とした。それらの強制発現細胞株、ノ ックダウン細胞株を作製し、再度 in vitro での生物学的特性の解析、in vivo での転移実験を行うことで、標的遺伝子の転移への影響を評価する。これらの遺伝子の影響を明ら かにすることで、治療の標的遺伝子となり得る遺伝子候補を同定することが最終目標である。
2021年度はWK2およびWK3Fの各々に対して、転移関連遺伝子候補4種類の標的遺伝子強制発現細胞株およびノックダウン細胞株の16種類を作製することを試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

標的遺伝子の強制発現細胞株の作製を試みたが、遺伝子導入効率が低いことや、導入後に細胞生存率が低下するという状況が発生しており、現在原因を究明中である。

Strategy for Future Research Activity

トランスフェクション実験のトラブルシューティングを参考にして対応を検討中である。
・細胞に対してベクターが不適合である場合を考え、別のベクターの使用を試みる。
・細胞の生育環境(血清培地 or 無血清培地の使用、RPMIやDMEMといったメディウムの、細胞密度)の変更や継代数の若い細胞を用いてみるなど。

Causes of Carryover

薬品(抗体、培養液、プライマーなど)およびプラスチック器具などの消耗品の購入に加えて、現在使用しているものと異なるベクターの購入(導入効率低いため)も検討している。情報収集・研究成果報告のための旅費や論文投稿に対して使用することも計画している。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi