2023 Fiscal Year Annual Research Report
メカニカルストレス存在下における歯根膜と骨構成細胞のクロストーク機構の解明
Project/Area Number |
21K16984
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
土谷 洋輔 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 特任助教 (40882072)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 咬合性外傷 / メカニカルストレス / RNAシーケンス / 歯根膜細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯根膜は歯周組織の恒常性の維持において中心的な役割を担う最も重要な組織の一つである一方、直接的に咬合力を受ける組織である。咬合性外傷は、細菌存在 下において急速に重症化し、著明な骨吸収をきたすことが知られているが、明確なメカニズム同定には至っていない。申請者は歯根膜細胞における細菌感染と咬 合性外傷進行に注目し、歯根膜細胞と骨構成細胞のクロストーク機構の解明を目的とした。 本研究では、伸展培養による機械的刺激存在下において、LPSを添加した歯根膜由来線維芽細胞の遺伝子発現の変化をRNAシーケンス (RNA-seq) を用いて網羅的 に探索する。候補遺伝子のノックダウンを行った歯根膜由来線維芽細胞と骨構成細胞との共存培養系において クロストーク因子の解明に迫る。また、咬合性外傷モデルと歯周炎・咬合性外傷併発モデルとを作成し、網羅的解析にて示唆された炎症、機械的刺激存在下において発現上昇する因子について形態学的解析、分子生物学的解析手法を用いて生体での機能を比較検討する。 昨年度行ったRNAシーケンスデータから発現変動遺伝子(DEGs)が得られ、骨破壊に関連するDEGsについてさらなる解析を行なった。歯周炎群、咬合性外傷群、歯周炎光合成外傷群、対照群の骨組織と歯肉組織においての比較においては骨組織におけるDEGsが多く、主成分分析からは骨において群間の顕著な差が認められた。さらに、短期、長期的な咬合性外傷モデルの作出、評価を行い、咬合性外傷による骨吸収が起こる条件について検討し、長期的な咬合性外傷のみでも骨吸収の悪化が認められないことを確認した。
|