2021 Fiscal Year Research-status Report
サンゴ外骨格由来顆粒を用いた線維芽細胞増殖因子担持担体の歯槽骨再生
Project/Area Number |
21K17016
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
小林 信博 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (90803338)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 線維芽細胞増殖因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
線維芽細胞増殖因子(bFGF)は血管新生作用を有し、新生血管に富んだ良性肉芽を形成するため、創傷治癒を促進させると同時に歯周組織再生を促進する効果がある。申請者はbFGF のヘパリンとの親和性に着目しヘパリンをあらかじめサンゴ外骨格由来顆粒に化学的に結合させた薬物担持担体を作製する技術を有する。本研究の目的は、サンゴ外骨格由来顆粒に化学的にbFGFを結合させ、ビーグル犬一壁性骨欠損によって歯槽骨を含めた歯周組織再生の可能性を明らかにすることである。 本複合材はティッシュエンジニアリングの3 要素のうち足場とシグナル因子の2 要素に加え、そのシグナル因子を担持する生体機能性を兼ね備えているため自家骨移植や細胞移植に代わる骨の再生医療材料となりうる。本材料が実用化すれば、ヘパリンはbFGF だけでなく他のサイトカインとも親和性が高いことが知られており、サイトカインを用いた歯周組織再生治療の発展にも大きな貢献が期待できる。 ビーグル犬一壁性骨欠損で移植後得られた骨片試料のマイクロCT、病理学的組織の評価:実験動物にはビーグル犬を使用した。抜歯を行い、8週後に高さ5mm、近遠心幅3mmの1壁性骨欠損を作製した。サンゴ外骨格由来顆粒を移植し、肉歯槽粘膜弁を復位縫合した。観察期間は4週および8週とし、病理組織学的観察とマイクロCTによるエックス線学的評価を行ったところコントロール群(移植しない群)に比較して骨体積率が有意に高かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ビーグル犬一壁性骨欠損モデルを確立し、移植群で歯槽骨再生が認められたから。
|
Strategy for Future Research Activity |
サンゴだけでなく足場材料として、高分子足場材料についても基礎実験を行っていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスによって、学会発表ができず旅費が使用できなかった。次年度後半は学会発表を積極的に行い、大学院生への謝金も予定している。
|