2022 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation of tongue function during mastication by simultaneous measurement of tongue motion and tongue pressure
Project/Area Number |
21K17036
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
兒玉 匠平 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80882993)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 咀嚼 / 舌運動 / 舌圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
舌は,咀嚼・嚥下において非常に重要な役割を果たす器官でありながら,その動きは直接観察することができない.咀嚼時の舌運動を評価する試みとして,X線透視装置や超音波診断装置を用いた研究が行われてきたが,咀嚼時の舌運動は複雑かつ俊敏な動作であるため,詳細な舌運動は明らかになっていない.申請者は、多チャンネルかつ経時的な計測として,舌運動の3次元モーションキャプチャと口蓋部の舌圧発現様相の同時計測系を構築した. 本研究では、「咀嚼時には,舌のどの部位が運動し,舌圧が発現しているのか?」という問いを掲げ,咀嚼時の舌運動と舌圧とを同時計測し,舌の部位的・機能的な特徴を明らかにする. R3~R4年度の期間で実施計画通りの10名の被験者の計測を完了した.被験食品には,主に混和されるが嚥下に至らない食品としてガムを用いることで周期的な咀嚼時舌運動を計測した.舌運動のモーションキャプチャのマーカーを舌上の4点(前方,後方,左および右後方)および下顎切歯の唇側の1点(計5点)に貼付し,舌運動を測定した.左側で噛んでもらうように指示をした. 得られたデータから,舌は開閉口の周期と強調して開口とともに前下方および左側へと移動し,閉口して上下の歯が噛みあうとともに右上側への移動が観察された.このことから咀嚼時に舌は顎運動と協調して動いており,開口時にガムを歯列上に乗せ,咬合するまでの間に歯列上に維持し,咀嚼され歯列間から排出されてきたガムを集めて再度歯列上に乗せる動きをしていることが考えられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ガム咀嚼時の舌運動の解析によって周期的な舌運動の解析に成功したが,各被検者によって運動パターンのばらつきが大きかったため,より詳細な運動を解析することは難しい. 補助事業期間中の予定の被験者の人数は10名であるが,多くの被験者が必要であると考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
今回は周期的な運動を見るためにガム咀嚼時の運動解析を行った.実施計画にも記載している通り咬断・混和され嚥下に至る食品としてグミゼリーを用いた計測も行っているが,詳細な解析がまだ途中であるため,今後明らかにしていきたい. 現在は,モーションキャプチャに必要なリファレンス(基準となる位置)を頭部に設定している.しかしながら咀嚼時には下顎運動が生じ,かつ舌は下顎に付属している器官であるため,純粋な舌の運動を測定するためには下顎運動を差し引いた値を算出する必要がある.現在は下顎運動を含めた舌運動を抽出してしまっているために正確な舌運動であるとは言えない.上記の問題を解決するために,今後は下顎にリファレンス(基準となる位置)を設定することでより正確な舌運動を抽出することを構想している. 以上の成果を学会や論文にまとめ発表をおこないたい.
|
Causes of Carryover |
昨年度と同様に,コロナウィルスの影響で対面での実験を行うことが困難な状況が続いていた.また,データ解析の過程で当初予定していた人数の被験者に加え,追加で被検者数を増やすことが必要と思われたので今後実験・解析を継続していきたい.
|