• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ハイブリッド機能性顎骨再建複合体の新規開発

Research Project

Project/Area Number 21K17043
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小畠 玲子  広島大学, 医系科学研究科(歯), 専門研究員 (60884145)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsチタン多孔体
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,生体活性性を付与したチタン多孔体骨再建材料にインプラント体を組み込むことで,骨再建とインプラント支持による機能回復を早期に達成し,骨代謝の低下する部位でも確実に骨再建とインプラント支持を同時に,迅速に,かつ確実に達成できる「ハイブリッド機能性顎骨再建複合体」の新規開発を目指すものである.
昨年度,骨質低下動物モデルにおいて生体活性チタン多孔体骨再建材料は未処理チタン多孔体と比較し良好な骨形成を達成できることを明らかにした.今年度は,骨質低下動物モデルにおいて生体活性チタン多孔体-インプラント複合体による骨再建ならびにインプラント支持の様相の検討を行った.
中空円柱状の未処理チタン多孔体およびアルカリ処理を施した生体活性チタン多孔体に,それぞれインプラント体を組み込み,チタン多孔体ーインプラント複合体を製作した.骨質低下部位における生体活性チタン多孔体-インプラント複合体による骨再建ならびにインプラント支持の促進効果についてを評価するため,製作した各複合体をニュージーランドホワイトラビット骨質低下モデル(卵巣摘出術およびステロイド投与による)の脛骨にそれぞれ埋入した.4週後に組織ブロックを採取,非脱灰研磨標本を作成,トルイジンブルー染色を施し組織学的評価を行った.未処理と比較し生体活性チタン多孔体-インプラント複合体において,早期の骨再建ならびに良好なインプラント支持を確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物実験に時間を要したため.現在,データ整理ならびに統計解析を行っている.

Strategy for Future Research Activity

データ整理ならびに統計解析を行い,その成果について学会および国際誌への発表を行う予定である.

Causes of Carryover

動物実験の延長実施が必要であるため.
次年度に実験動物,試薬等の購入を予定している.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Comparative Implant Stability of a Novel Implant-Porous Titanium Complex and an Implant-Porous Hydroxyapatite Complex for Bone Reconstruction Material2023

    • Author(s)
      Kobatake Reiko、Doi Kazuya、Wakamatsu Kaien、Oki Yoshifumi、Morita Koji、Tsuga Kazuhiro
    • Journal Title

      Journal of Hard Tissue Biology

      Volume: 32 Pages: 177~182

    • DOI

      10.2485/jhtb.32.177

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi