• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

マウスにおける迷走神経を介した咀嚼動態の相違が糖代謝系に与える影響

Research Project

Project/Area Number 21K17046
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

菅 悠希  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (20803620)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords咀嚼 / 迷走神経 / インスリン
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではマウスc57BL/6Jを用いて、咀嚼によるインスリン分泌における迷走神経の関係について、生化学的・組織学的に検討を行うことにより咀嚼による迷走神経を介したインスリン分泌メカニズムの検討を行う予定である。2年の研究期間で1. 健常マウスにおける迷走神経を介した咀嚼動態の相違が糖代謝に与える影響2. 糖尿病モデルマウスにおける迷走神経を介した咀嚼動態の相違が糖代謝系に与える影響を行う予定である。令和3年度は健常マウスを用いて咀嚼後の血清中のレプチン、ニューロペプチドYの測定を行ったところ、ニューロペプチドYで有意な差を認めたが(Mann-WhitneyのU検定、p<0.05)、レプチンで有意な差を認めなかった。cChatは分析方法を再検討することとした。今後、cChatと組織学的な検討については新たな分析方法を確立し、実験を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では本研究では咀嚼が糖代謝系に与える影響について生化学的検討及び組織学的検討を行う。レプチン・ニューロペプチドY等のELISAを用いた検討は問題なく進んでいるが、cChatは分析方法を再検討する必要があった。また、組織学的な検討についてはやや遅れている。学内の研究者に協力を依頼する予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究では咀嚼によるインスリン分泌における迷走神経の関係について、生化学的・組織学的に検討を行うことにより咀嚼による迷走神経を介したインスリン分泌メカニズムの検討を行う予定である。さらに健常マウスにおいて確認ができれば、糖尿病モデルマウスにおいても同様の実験を行い、咀嚼による迷走神経を介したインスリン分泌メカニズムの検討を行う予定である。cChatと組織学的な検討については新たな分析方法を確立し、実験を実施する予定である。

Causes of Carryover

分析方法を再検討する必要ある項目があり、新しい分析方法の確立が今年度中にできなかったため、次年度使用が必要になった。次年度中に新しい分析方法を確立し、予算を利用して実験を進行させたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 糖尿病モデルマウスにおける咀嚼動態の相違がPEPCKの不活化に与える影響2022

    • Author(s)
      菅悠希、石川啓延、豊下祥史、平塚翔太、髙田紗理、佐々木みづほ、川西克弥、伊東由紀夫、高崎英仁、安斎隆、越野寿
    • Organizer
      公益社団法人日本補綴歯科学会第131回学術大会
  • [Presentation] マウスにおける咀嚼動態の相違が糖代謝に与える影響2021

    • Author(s)
      菅悠希、豊下祥史、竹田洋輔、佐々木みづほ、川西克弥、山口敏樹、古川裕三、寺澤秀郎、越野寿
    • Organizer
      公益社団法人日本補綴歯科学会第130回学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi