• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

食後血糖値に対する咀嚼回数,唾液量およびアミラーゼ活性の影響

Research Project

Project/Area Number 21K17062
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

上原 文子  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (50878288)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords咀嚼 / 肥満 / 糖尿病 / 唾液 / アミラーゼ / 血糖値 / モニタリング / BMI
Outline of Annual Research Achievements

過去の摂食行動と肥満の関係を調べた研究において,咀嚼回数とBMIに関連があると示唆されている.肥満は糖尿病の最大の危険因子であり肥満と糖尿病は比例関係にあるので,咀嚼回数の少ない人程,糖尿病になる可能性が高いといえる.しかしその一方で,噛む回数を少なくした方が,食後の血糖値の上昇を抑える事ができるという報告がある.これらの相反した報告が存在するのは何故だろうか? そこで,本研究課題では,「多く噛む人ほど肥満や糖尿病が少ないのか、同程度の咀嚼回数で肥満度に違いがあった場合それは何の違いによるのか」と言う本質的な問いを掲げ,咀嚼に関して粉砕する以外の要素である唾液に着目する事とし,咀嚼回数と唾液量や成分(アミラーゼ活性)と血糖値の関係を明らかにすることを目的とする.
本研究では,肥満・糖尿病などの生活習慣病患者,その予備群を対象とした規定量のおにぎり(1個 100g)摂食時の,咀嚼回数・取り込み回数,食事時間・咀嚼スピード・一口当たり回数等のモニタリング,同時に,耐糖能を食後2時間計測し,その関連を分析する.さらに,唾液中の消化酵素であるアミラーゼ活性および唾液量,舌圧,咬合力,咀嚼能率等の口腔機能の調査を行う.
具体的には、経時的食後血糖値のAUCと,おにぎり摂取時咀嚼回数・摂取時間・咀嚼スピード・一口当たり咀嚼回数・取り込み回数,アミラーゼ活性および唾液量の相関を算出した.2)対象者のHbA1cの結果をもとに3群(健常成人:HbA1c5.5未満,境界型~軽症糖尿病患者:HbA1c5.5以上7.0未満,2型糖尿病患者:HbA1c7.0以上)に分け,おにぎり摂取時咀嚼回数・摂取時間・咀嚼スピード・一口当たり咀嚼回数・取り込み回数およびアミラーゼ活性および唾液量の群間差異を検討した.
上記の方法に沿って,31名の被験者について計測を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルスによる人数制限や、活動制限があり、多くの被験者を集めて測定することが困難な時期が続き、当初の目標人数にはまだ達していない。
また、すでに計測した被験者についても、当初、被験者のHbA1cの結果をもとに3群(健常成人:HbA1c5.5未満,境界型~軽症糖尿病患者:HbA1c5.5以上7.0未満,2型糖尿病患者:HbA1c7.0以上)に分けて、おにぎり摂取時咀嚼回数・摂取時間・咀嚼スピード・一口当たり咀嚼回数・取り込み回数およびアミラーゼ活性および唾液量の群間差異を検討することとしていたが、2型糖尿病患者:HbA1c7.0以上に該当する被験者が1人も存在せず、また他の被験者に関しても比較的若く、健常成人:HbA1c5.5未満に該当する被験者が多数を占めているため,当初の予定通り3群で分けて比較することが現状では難しい。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定人数に少しでも近づくように被験者を集め、計測を行いデータを収集する。また、被験者に関しても“境界型~軽症糖尿病患者:HbA1c5.5以上7.0未満,2型糖尿病患者:HbA1c7.0以上”の条件に該当する本学スタッフ等に声をかけて、当初の予定のように“健常成人:HbA1c5.5未満,境界型~軽症糖尿病患者:HbA1c5.5以上7.0未満,2型糖尿病患者:HbA1c7.0以上”に分けて比較検討できるように最善を尽くす。
本研究では,肥満・糖尿病などの生活習慣病患者,その予備群を対象とした咀嚼行動のモニタリングと唾液中の消化酵素であるアミラーゼ活性および唾液量,舌圧,咬合力,咀嚼能率等の口腔機能の調査を行う.具体的には,被験者に規定量のおにぎり(1個 100g)摂食時の,咀嚼回数・取り込み回数, 食事時間・咀嚼スピード・一口当たり回数等を測定し,同時に,耐糖能を食後2時間計測し, その関連を分析する.被験者は,糖尿病もしくは高脂血症のためにインスリン分泌薬を服用 していない,健常成人,境界型糖尿病患者,2型糖尿病患者を含む被験者120名程度とする.統計解析として,主要評価尺度とする耐糖能と咀嚼行動項目との関連について検討する.

Causes of Carryover

昨年度、コロナウイルスの影響で計測することが難しかったが、今年度は、計測が可能な状態であれば、当初の計画通り被験者を集め、被験者の測定・計測を行うため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Relationship between body mass index and masticatory factors evaluated with a wearable device2022

    • Author(s)
      Yoshimura Shogo、Hori Kazuhiro、Uehara Fumiko、Hori Shoko、Yamaga Yoshio、Hasegawa Yoko、Akazawa Kohei、Ono Takahiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 4117

    • DOI

      10.1038/s41598-022-08084-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impact of Masticatory Behaviors Measured With Wearable Device on Metabolic Syndrome: Cross-sectional Study2022

    • Author(s)
      Uehara Fumiko、Hori Kazuhiro、Hasegawa Yoko、Yoshimura Shogo、Hori Shoko、Kitamura Mari、Akazawa Kohei、Ono Takahiro
    • Journal Title

      JMIR mHealth and uHealth

      Volume: 10 Pages: e30789~e30789

    • DOI

      10.2196/30789

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ウェアラブルデバイスによる咀嚼行動モニタリングの現状と展望2021

    • Author(s)
      堀一浩、上原文子、吉村将悟、堀頌子、戸川瞳、長谷川陽子、小野高裕
    • Journal Title

      日本咀嚼学会雑誌

      Volume: 31 Pages: 2-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] かむを測り,気づき,変えるための食育プロジェクト:パイロットスタディ2021

    • Author(s)
      堀一浩、上原文子、戸川瞳、吉村将悟、堀頌子、佐藤理加子、中村由紀、谷村基樹、小野高裕
    • Journal Title

      日本咀嚼学会雑誌

      Volume: 31 Pages: 83-90

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「かむ」を測り,気づき,変えるための食育プロジェクト:咀嚼行動変化とアンケート調査2021

    • Author(s)
      上原文子,堀 一浩,戸川 瞳,吉村将悟,堀 頌子,佐藤理加子,中村由紀,小野高裕
    • Organizer
      日本咀嚼学会第32回学術大会
  • [Presentation] ウェアラブル咀嚼回数計を用いた咀嚼行動変容2021

    • Author(s)
      堀頌子、堀一浩、吉村将悟、上原文子、長谷川陽子、小野高裕
    • Organizer
      第54回新潟歯学会総会
  • [Presentation] 咀嚼行動計測における計測環境の影響2021

    • Author(s)
      吉村将悟、堀一浩、上原文子、堀頌子、長谷川陽子、小野高裕
    • Organizer
      令和3年度日本補綴歯科学会関越支部学術大会
  • [Presentation] MASTICATION BEHAVIOR CHANGE USING A WEARABLE DEVICE SYSTEM2021

    • Author(s)
      Shoko HORI, Kazuhiro HORI, Shogo YOSHIMURA, Fumiko UEHARA, Yoko HASEGAWA, Takahiro ONO
    • Organizer
      6th International Conference on Food Oral Processing Physics, Physiology and Psychology of Eating

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi