2022 Fiscal Year Research-status Report
高齢者の栄養状態と口腔機能の関連およびリハビリテーション指導の効果の検討
Project/Area Number |
21K17073
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
太田 緑 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (70755008)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 口腔機能 / 高齢者 / 栄養 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、高齢者の低栄養が問題になっており、低栄養状態が続くと健康維持に必要な栄養素が不足するため、さらなる体調不良を引き起こすと言われている。栄養状態を改善することが疾病の重症化や入院期間の長期化を防ぐと考えられる。高齢者の低栄養の原因の1つに口腔機能の低下が挙げられるが、様々な口腔機能のうちどの機能がもっとも高齢者の栄養状態の低下に関連するのかは明らかではない。 どの口腔機能が栄養状態に関連するのかが明らかになれば、それらの機能低下に対しリハビリテーションを行い、効率的に栄養状態を改善できる。本研究の目的は、栄養状態の低下にもっとも関連する口腔機能を明らかにすることである。加えて本研究では、自立高齢者に対し口腔リハビリテーション指導および管理栄養士と連携した栄養指導を実施し、栄養状態改善の効果を明らかにすることを目的としている。 2022年度は、2021年度に計測した30名の栄養評価を実施し、さらに40名の口腔機能の計測を完了した。この40名のうち30名の栄養評価は完了している。50名の計測が終了した段階で高齢者の栄養状態に関連する因子について検討したところ、舌口唇運動機能低下が栄養状態と関連が強いと考えられることが明らかとなった。一方、口腔衛生状態や口腔水分量については関連が低いと考えられた。今後100名の計測が終了した段階でどの口腔機能を最終的な分析に用いるのかを決定し、最終的な分析を開始していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は研究費申請額に対して交付額が少なかったため、初年度の交付額のみでは栄養状態の評価に必要な体成分分析装置InBodyの購入ができなかった。そのため、次年度以降の研究費の前倒し申請を行うことで対応したが、前倒し申請の時期が限られているため体組成計の購入が遅くなり、計画通りの計測を行うことができなかった。初年度の計測開始の遅れが影響している。2022年度は被験者を順次計測しているが、一般的な歯科診療に追加して血液検査を実施することに対して被験者の同意が得られにくく、予定数に達していない状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
100名の計測が完了後に、7つの口腔機能の中で栄養状態にもっとも影響を及ぼす口腔機能を明らかにし、最終計測に用いる口腔機能を決定する。抽出された口腔機能に対する口腔リハビリテーション指導の内容についてマニュアルを作成し、2023年度以降における口腔機能管理計画策定の土台とする。今年度は学会発表にて途中経過を報告する予定である。
|
Causes of Carryover |
計画より遅れているため、消耗品の購入が少なかったため次年度使用額が生じた。2022年度に計測を行うため、消耗品費として使用する予定である。
|