2022 Fiscal Year Annual Research Report
機能性モノマーによる表面処理が歯科用金属の表面性状から受ける影響の解析
Project/Area Number |
21K17075
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
平場 晴斗 日本大学, 歯学部, 助教 (00800989)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 接着 / 機能性モノマー / 表面処理 / 歯学 / 歯科用金属 / チタン |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科用合金を用いた補綴装置を装着する際,機能性モノマーを含有するプライマーを用いた表面処理が接着強さの向上に有効である。貴金属と非貴金属では有効な機能性モノマーが異なる。表面に作用した機能性モノマーは,レジンと共重合することで接着性の向上に寄与する。本研究の目的である簡便かつ接着耐久性に優れた歯科用合金への臨床術式の確立のために,今後の使用頻度が高まると考えられる非貴金属合金である鋳造用チタン合金を用いた研究を実施した。また、本研究では実際に使用されるチタンクラウンと同じ鋳造方法で製作した試料を用いた。 鋳造用チタン合金に対しては,酸性機能性モノマーが有効であることが知られている。一方で,補綴装置の材料が多様化したことで,接着対象を限定しない複数の機能性モノマーを含んだ多目的プライマーが開発されているが,その有効性については不明であった。また,実際の臨床現場では,装着の直前に付着した汚れの除去などを目的にアルミナ粒子を用いたブラスト処理が行われるが,それによる鋳造チタン合金の表面性状は不明確で,その表面性状と多目的プライマーとの併用についても不明であった。 そこで本研究期間において、実際の臨床現場を想定して製作した鋳造用チタン合金と金合金の試料に対して、アルミナ粒子を用いたブラスト処理と多目的プライマーの併用について、チタン合金(Ti-15Mo-5Zr-3Al)とその構成元素に対する酸性機能性モノマーの効果を調査することで、その接着機構の解明を試みた。結果はアルミナ粒子を用いたブラスト処理が鋳造用チタン合金にどのような影響を与えるのか表面性状を解明し、接着に対してどのような効果があるのかを明らかにした。また,構成元素によってその作用には差があることも明らかとなった。鋳造用チタン合金を用いた補綴装置を接着する際にはブラスト処理と多目的プライマーの使用が有効であることを示した。
|