• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Highly acccurate oral cancer screening system by detection of genome-wide aberrant methylation

Research Project

Project/Area Number 21K17120
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

原口 和也  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (90807471)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordshTERT遺伝子 / 口腔癌 / 口腔粘膜疾患 / 異常メチル化 / 電気化学的ハイブリダイゼーションアッセイ / テロメラーゼ / hTERTタンパク / 口腔癌のセルフスクリーニング
Outline of Annual Research Achievements

口腔癌の早期発見、早期治療が重要であることは周知の事実であるが、他の口腔粘膜疾患と類似するものも多く、診断に苦慮することがしばしばある。また、口腔癌に進行する前の前癌病変あるいは前癌状態の段階で早期発見し、早期に治療介入することが重要と考えられる。口腔癌は直視直達が可能な部位に発生するにも関わらず、口腔癌を早期発見するためのスクリーニングシステムは存在しない。ゆえに、口腔癌を含む口腔粘膜疾患の早期診断の一助となるスクリーニングシステムの開発が重要である。本研究ではまず、hTERT遺伝子のプロモーター領域におけるメチル化を、九州工業大学で開発された電気化学的ハイブリダイゼーションアッセイ(EHA)を用いて解析している。検体は、①病変を含む口腔内全体をスポンジブラシで拭って得た剥離細胞、②病変を歯間ブラシで擦過して得た剥離細胞、③病変の小組織片とした。現在までの研究では、臨床検体の採取とともに、EHA法のスクリーニングとしての有用性を検証するため現在広く用いられている口腔癌のスクリーニングである液状化検体細胞診との関係について検証を行った。結果は、口腔癌患者では検体の採取法に依らず白板症患者と比較してhTERT遺伝子プロモーター領域のCpG部位における異常メチル化の割合が有意に高かった。組織および局所剥離細胞におけるEHA結果とLBC判定との間の相関係数はそれぞれ0.513および0.542と相関関係を認めた。また、LBC判定が陰性であった症例に着目すると、陰性であったにも関わらず組織診にてOSCCであった症例は3例であった。それらの症例のEHA結果は陰性であったその他の症例のなかでも比較的大きなEHA結果であった。故にEHA結果は, 以前より行われている口腔癌スクリーニングであるLBC判定との間に相関関係を認め、EHAは口腔癌スクリーニングとして有用である可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響で、当院を受診する口腔癌や口腔潜在的悪性疾患(白板症など)を含む口腔粘膜疾患患者数が減少していることや、研究に関して連携している九州工業大学へ研究の打ち合わせやデータ解析、ディスカッションのために行くことが難しい時期があったため、思うように研究が進まないことがあった。ただ、新型コロナウイルス感染症も徐々に落ち着いてきていることで、最近はこれらの問題が解消しつつあり、研究が進み始めている。

Strategy for Future Research Activity

今後も今までと同様に、当院を受診した口腔癌患者や白板症を含む口腔潜在的悪性疾患患者などから臨床検体を採取し、EHA法を行うことでデータ蓄積、解析をしていきたい。また、セルフスクリーニングとしての可能性を検討するため、患者自身が採取した検体でもEHA解析を進め、免疫染色によるhTERTタンパク発言量や液状化検体細胞診結果との相関関係などを検討する予定としている。これにより、本法が口腔癌セルフスクリーニングシステムとして実臨床で応用できる可能性が検証できると考えている。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、病院を受診する研究対象者が減少し予想より検体数が少なくなったため、解析に必要な試薬などの経費が未使用となったため。また、学会などがほぼオンライン開催であったため、旅費が不要となったため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of the accuracy of hTERT gene aberrant methylation using electrochemical hybridization assay and liquid-based cytology in screening for oral squamous cell carcinoma2023

    • Author(s)
      Kazuya Haraguchi, Shinobu Sato, Manabu Habu, Naomi Yada, Mana Hayakawa, Masaaki Sasaguri, Izumi Yoshioka, Kazuhiro Tominaga, Shigeori Takenaka
    • Journal Title

      Electroanalysis

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Human telomerase reverse transcriptase protein expression is associated with survival in patients with oral squamous cell carcinoma2022

    • Author(s)
      Kazuya Haraguchi, Manabu Habu, Naomi Yada, Masaaki Sasaguri, Izumi Yoshioka, Kazuhiro Tominaga
    • Journal Title

      Int J Clin Exp pathol

      Volume: 15 Pages: 29-37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] hTERT遺伝子の異常メチル化を指標とした新たな口腔癌スクリーニングシステム:液状化検体細胞診結果との比較検討2023

    • Author(s)
      原口和也、土生学、矢田直美、早川真奈、笹栗正明、吉岡泉、冨永和宏
    • Organizer
      第77回日本口腔科学会学術集会
  • [Presentation] hTERT protein発現が口腔扁平上皮癌患者の予後に与える影響2022

    • Author(s)
      原口和也、土生学、吉賀大午、笹栗正明、吉岡泉、冨永和宏
    • Organizer
      第65回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会
  • [Presentation] 九州歯科大学附属病院における液状化検体細胞診:当院における現状と口腔癌スクリーニングでの新たな活用法2022

    • Author(s)
      原口和也、矢田直美、土生学、笹栗正明、松尾拡、吉岡泉、冨永和宏
    • Organizer
      第40回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi