2023 Fiscal Year Annual Research Report
Highly acccurate oral cancer screening system by detection of genome-wide aberrant methylation
Project/Area Number |
21K17120
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
原口 和也 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (90807471)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | hTERT遺伝子 / 口腔癌 / 口腔粘膜疾患 / 異常メチル化 / 電気化学的ハイブリダイゼーションアッセイ / テロメラーゼ / 液状化検体細胞診 / 口腔癌セルフスクリーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔癌の早期発見の重要性が叫ばれる中, 患者への負担が少なく, 容易に採取できる口腔擦過細胞診の重要性が近年数多く報告されている。今回テロメラーゼの主な構成要素であるhTERTに着目し, 同遺伝子プロモーター領域のCpG部位における異常メチル化を指標とした口腔癌スクリーニングシステムを構築し, その有用性を検討するとともに, 液状化検体細胞診(LBC)の結果との関係についても比較検討を行った。 九州歯科大学附属病院口腔外科を受診し, 本研究に同意が得られ, 病理組織学的に確定診断を得た口腔癌および白板症を有する患者を対象とした。検体は病変局所からの剥離細胞, 病変から採取した組織片で, 症例数はそれぞれ口腔癌33例, 白板症19例であった。各検体からDNAを抽出, 亜硫酸処理しPCRで増幅したのちに, 九州工業大学竹中研究室が開発した異常メチル化検出法であるElectrochemical Hybridization Assay (EHA)を用いてhTERT遺伝子の異常メチル化を検出した。また, これらの結果をLBC結果と比較検討した。 口腔癌患者では検体の採取法に依らず白板症患者と比較してhTERT遺伝子プロモーター領域のCpG部位における異常メチル化の割合が有意に高かった。組織および局所剥離細胞におけるEHA結果とLBC判定との間の相関係数はそれぞれ0.513および0.542と相関関係を認めた。また、LBC判定が陰性であった症例に着目すると、陰性であったにも関わらず組織診にてOSCCであった症例は3例であった。それらの症例のEHA結果は陰性であったその他の症例のなかでも比較的大きなEHA結果であった。 EHA結果は, 以前より行われている口腔癌スクリーニングであるLBC判定との間に相関関係を認め、EHAは口腔癌スクリーニングとして有用である可能性が示唆された。
|