2022 Fiscal Year Research-status Report
Quantification of Velopharyngeal Closure Function in Cleft Patients Using Four Dimensional Computed Tomography
Project/Area Number |
21K17151
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
小林 義和 藤田医科大学, 医学部, 講師 (00622797)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 口唇口蓋裂 / 鼻咽腔閉鎖機能 / バーチャル内視鏡 / 4D-CT |
Outline of Annual Research Achievements |
軟口蓋の主要な機能のひとつに、声や食物が口腔から鼻腔に漏れないようにする「鼻咽腔閉鎖機能」が存在する。口唇口蓋裂は、日本においては500出生に1人の割合で生じる先天異常であるが、とりわけ口蓋裂に伴い鼻咽腔閉鎖機能不全が生じることが知られている。この機能不全に対しては手術および言語訓練による機能向上が図られるが、その後も症状が遺残した場合には、機能獲得のための二次手術が適応となる。鼻咽腔閉鎖機能を評価する上でのゴールドスタンダードは言語聴覚士による聴覚判定であるが、二次手術の適応や術式を判断するためには、加えて障害の原因となっている解剖学的以上の診査が必須となる。これまで、鼻腔から咽頭まで内視鏡を挿入して機能を評価する「鼻咽腔内視鏡検査」が行われることが一般的であったが、小児に対する検査としては内視鏡挿入時の違和感のため、泣き出したり、発声が十分でなかったりすることで、適切な評価が行えない点が問題となっていた。 本研究では、口蓋形成術術後の鼻咽腔閉鎖機能を観察することを目的とし、時相を持つ3次元CT画像である4次元CT画像(4D-CT)を撮影し、画像所見の解析を行っている。 既存データとあわせ、現在までに約40例の術前検査症例、5例の術後検査症例のデータを蓄積している。内視鏡の検査所見との比較では、鼻咽腔閉鎖の様式は74%で一致した。一方、開鼻声の有無と鼻咽腔閉鎖不全の開存面積については有意な相関が見られなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
症例の蓄積はおおむね予定通り進行している。引き続き術後検査症例の蓄積を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例の蓄積はおおむね予定通り進行している。引き続き術後検査症例の蓄積を予定している。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により国際学会出張がなかったこと、今年度中の論文投稿がなかったことから、差額が大幅に生じた。次年度には学会出張、論文投稿を計画している。
|