2023 Fiscal Year Annual Research Report
力学的刺激による歯根膜の階層的細胞応答メカニズムの解明
Project/Area Number |
21K17179
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
北見 公平 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20804579)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 歯根膜 / 幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯根膜を含む歯周組織は、力学的刺激に極めて鋭敏に反応しながらも、その構造を維持している。しかし、歯周組織においてどのように力学的刺激が受容され、 歯周組織の維持・改変に不可欠な幹細胞の挙動をいかにして制御しているか、その詳細は明らかではない。本研究は歯根膜細胞が分泌するPeriostinと骨細胞が 分泌するScrerostinが歯周組織に及ぼす影響の相似性に着目し、歯根膜幹細胞の挙動を経時的に追跡することで、歯根膜と歯槽骨による力学的刺激への階層的応 答メカニズムを明らかにしようとするものである。転写因子Gli1は発生期における歯周組織の形態形成に重要なことが知られているが、歯根完成後の歯根膜にお いて、Gli1を発現する細胞が、未だ詳細な所在が明らかになっていない歯周組織幹細胞である可能性が示唆されている。歯根膜Gli1陽性細胞は歯槽骨内に存在する骨細胞からの制御を受けていることが示唆されており、力学的刺激から歯周組織改変に至るプロセスが歯根膜単独で行われているわけではないと考えられる。 一方で歯根膜と比較して非圧縮性の低い歯槽骨が力学的刺激受容の起点であるとは考えにくい。そこで幹細胞を制御する歯槽骨骨細胞を、さらにその上流から制 御する因子が歯根膜に存在しているのではないかとの仮説を得るにいたった。薬剤投与により時期特異的にGli1陽性細胞を標識できる遺伝子改変マウスを使用し、Gli1陽性細胞の 時空間的分布の変化を追跡した。その結果、歯根完成期には根尖部周囲にGli1陽性細胞が分布しており、その細胞群に由来する細胞は、時間経過とともに歯根膜全体へと分布を拡大していた。薬剤投与スケジュールの適正化により、より高頻度でのGli1陽性細胞の検出に成功した。
|