• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

地域脳健診での認知症発症と口腔機能の関連解析

Research Project

Project/Area Number 21K17195
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

石宮 舞  金沢大学, 附属病院, 医員 (70834620)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords社会系歯学 / 口腔機能 / 認知機能障害
Outline of Annual Research Achievements

金沢大学脳老化・神経病態学(神経内科学)の山田正仁名誉教授らは2006年より石川県七尾市中島町において地域在住高齢者の認知症等の脳老化関連疾患の早期発見、予防をめざした疫学研究(なかじまプロジェクト:the Nakajima study)を行っている。さらに、2016年度からはAMEDの健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究に参加し、全国8か所で同様の認知症検診を行っている。
2016年度から2018年度に行われたベースライン調査では、石川県七尾市中島町在住の60歳以上の住民2468名に対して認知機能調査を実施、そのうち1500名に口腔機能調査を実施した。現在、ベースライン調査のデータをもとに論文作成中である。
2020年度に金沢大学脳神経内科と共同で新型コロナウイルス感染症流行に伴う体調の変化を調査する目的でベースライン調査の被験者を対象にアンケート調査を実施した。
2021年度より追跡調査を開始した。2021年度は対面による大規模健診を6回実施し、約200名分の新規データを収集した。新型コロナウイルス感染症の感染予防対策として、ベースライン調査の大規模健診と比較して健診の1回あたりの被験者数を少なくした。また、口腔機能検査の実施者にはサージカルマスクとアイガードの装着を義務付け、被験者ごとにテーブルを清拭するなどの対策を行った。2022年度も引き続き追跡調査を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2021年度は産前産後休業および育児休業を取得し、研究を中断していたため。

Strategy for Future Research Activity

これまでの認知症健診、口腔機能検査の結果をもとに地域在住高齢者の口腔機能と認知症有病率に関連する因子について解析を行う。
今後の新型コロナウイルス感染症の流行の状況によっては、健診の実施に支障をきたす可能性がある。感染状況を見ながら調査およびデータ収集を進めていく予定である。

Causes of Carryover

産前産後休業、育児休業を取得したため次年度使用額が生じた。
次年度は追跡調査として、大規模健診と訪問健診を予定している。そのための器材、消耗品を購入する予定である。
また、論文作成中であり、論文校正料や投稿料が生じる可能性がある。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi