2022 Fiscal Year Research-status Report
歯周病原細菌が誘発する炎症応答におけるフラボノイドの作用機序解明
Project/Area Number |
21K17207
|
Research Institution | Kobe Tokiwa University |
Principal Investigator |
西保 亜希 神戸常盤大学, 保健科学部, 助教 (30880653)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | マクロファージ / 歯周病原細菌 / フラボノイド / 炎症性サイトカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、歯周病原細菌が侵入したマクロファージに対するフラボノイド添加が、どのような細胞内動態を介して免疫応答に影響するのかを明らかにすることを目的としている。 当初立案した研究計画は、①歯周病原細菌が侵入したマクロファージに誘導される炎症性サイトカインの発現解析 ②フラボノイド添加による歯周病原細菌が侵入したマクロファージの免疫応答の解析 ③フラボノイド添加による歯周病原細菌が侵入したマクロファージの免疫応答の解析である。 今年度は、前年度から継続して上記取り組む予定とした。歯周病原細菌として、A. actinomycetemcomitans(以下A.a)もしくはA.a由来のLPSを用いた。ヒト単球系細胞THP-1は、Phorbol 12-myristate 13-acetate(PMA)添加によりマクロファージ様細胞に分化する。これをマクロファージとして研究に供した。フラボノイドとして、Dayzein, Epicatechin, Quercetinの3種を用いることとし、前年度Epicatechin処理によって炎症性サイトカインIL-1βの遺伝子発現が抑制する傾向が認められたため、再現性の検討を行った。遺伝子発現の確認に続いて、Western Blottingを用いたタンパク質発現の検討を行う予定としているが、現在のところサンプルから十分なタンパク質量が得られていない。今後、試薬の溶媒や細胞障害性を確認しながら、より信頼性の高いデータ収集を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究活動に十分な時間が確保出来ていないことが原因である。今後はエフォートを見直して研究遂行に努める。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、タンパク質抽出が充分量行えていないため、溶媒の再検討や、処理時間や濃度を見直す必要もでてくる可能性がある。結果の安定性が見込めた場合、当初の計画にある②フラボノイド添加による歯周病原細菌が侵入したマクロファージの免疫応答の解析 ③フラボノイド添加による歯周病原細菌が侵入したマクロファージの免疫応答について重点的に研究を遂行する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究活動に十分な時間が確保できず、研究遂行がやや遅れているため。また、実験データの再現性を得るために時間を要し、新たな物品購入とならなかった。今後は当初計画した物品購入と研究の遂行を行う予定である。
|