2021 Fiscal Year Research-status Report
Withコロナ時代におけるVRを用いた新たな教育システムの構築
Project/Area Number |
21K17218
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
戸原 雄 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (40468773)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | VR / ミールラウンド / 学生教育 / 新型コロナウイルス感染症 |
Outline of Annual Research Achievements |
施設で生活する摂食嚥下障害患者に対する支援は、ミールラウンドやカンファレンスの実施による効果が高いことが知られている。これまで歯科大学における訪問歯科診療や摂食嚥下障害の教育では、施設や在宅に学生を同行させ、臨床体験をさせるという方法をとっていた。しかし一昨年よりCOVID-19の感染にともない、施設への訪問診療自体が困難になったことに加えて学生を臨床の現場に立たせることが困難になった。 これらの解決策としてバーチャルリアリティー(以下VR)を用い、実際の摂食嚥下評価ならびにカンファレンスを体験できる教育システムの構築が必要であると考えるに至った。ただし、嚥下評価を行う際、食事場面の外部評価と合わせて行われる頸部聴診は、聴診器を患者の頸部に接触させ聴取するものであるため、術者が得ている情報を教育される側が直接確認することができない。 現在用いられているVRにおいても、動画の中に生体情報としての頸部聴診音を組み込んだ体験ができるシステムは存在しない。しかし、VRにおいて聴取される嚥下音や呼吸音をVR上で体験することができれば、さらにその教育効果は高いのではないかと考えた。頸部聴診は、非侵襲的であるとともに、特別な道具を必要とせず、対象者との意思の疎通がとりにくい場合でも行うことができるため極めて汎用性が高く、最も一般的な検査法である。本研究で構築したツールを用いることで実際の訪問診療の現場に赴くことなくより術者に近い形での臨床参加が可能となる。 本研究は、実際の臨床現場を体験実習させる教育システムの構築を目的とする。さらに、教育素材として動画の中に頸部聴診音を同期させることで、より臨床に近い形での実習を行うことができる教育システムを開発し、教育効果を明らかにすることを目的としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究開始時において新型コロナウイルスの感染者数の増加に伴い、対面式の訪問診療が予定通り行うことができなかったことにより、予定したタイミングで動画撮影を行うことができなかった。 現状においては予定通りの訪問診療を行うことができているため、当初の研究計画にある動画データ並びに音声データの採取が可能となっている。そのため動画データと音声データの採取を行っている段階である。 現段階として、動画データと音声データの再構築を行っている状況であるが、嚥下のタイミングや食事介助のタイミングに一致させるように音声データを再構築させる作業が当初の想定よりも困難な作業となっているため時間がかかってしまっている。そのため実際に学生に供覧させる状態には至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
本校の登院実習において実際の訪問診療を体験させるコースを行うのは8月以降となっている。そのため実際の教育への使用は8月以降になるが、それまでに教育用ツールを完成させる必要がある。 できるだけ多くの症例を教育用のツールとして作成する必要があるため現在動画データと音声データを再構築している段階である。 良好な嚥下状態の患者のみならず、食物の誤嚥をしている患者、唾液の誤嚥をしている患者など様々なパターンをツールとして作成することで、学生の教育効果は高まると考えられるため今後も動画並びに音声データの採取は継続して行う予定である。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗が予定よりも遅滞しており、データ収集に現状あたっている状況であり編集作業にまで至っていない。そのため、当初必要と思われた動画の編集作業にかかる人件費の支出がなくなっている。現在データを収集している状況であるため、動画編集にかかる人件費の支出が今後必要となってくると思われる。また、データ集積後には統計処理を行う関係上、統計用のソフトの購入を予定している。
|