2022 Fiscal Year Research-status Report
面談制限下におけるリモート面談の患者へ与える影響の調査
Project/Area Number |
21K17222
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
杉本 侑孝 秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (70896092)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | リモート面談 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウィルス感染症感染対策の観点から医療現場においても、入院患者と家族の接触は大幅な制限がなされた。このような状況において患者は愛する者からの支えがないことにより精神的な苦痛を受け、適応障害、抑うつ等を惹起しうる。面談が困難な患者・家族に対する電子機器を利用したリモート面談の影響を検討することで、様々な事情で対面による面談が困難な方の全人的苦痛に対するリモート面談の有効性と問題点を明らかにする。 まずは入院患者に対して苦痛のスクリーニングシートを用いたスクリーニングを行う。その上で、入院中のリモート面談をご希望されるかについて聞き取り調査を行う。希望をする患者・家族に対して本研究へのご理解と同意を頂いた上でリモート面談を行い、必要に応じてデバイスの貸与を行いアンケート調査と心理的苦痛、身体的苦痛の再評価を行う。 心理的苦痛については主にがん患者におけるうつ病、適応障害に対するスクリーニング法として普及しているHospital Anxiety and Depression Scale(HADS)を用い、リモート面談前後での変化について評価を行う。 身体的苦痛については自己評価法としてVisual Analogue Scale(VAS)やNumerical Rating Scale(NRS)、他者評価法としてSupport Team Assessment Schedule日本語版(STAS-J)などといった広く普及している痛みの評価に用いるスケールの他、鎮痛薬の増減などといった服薬状況の変化についての評価を行う。これらの解析結果から、リモート面談の有効性を評価する。 なお、申請者の所属は秋田大学医学部附属病院であるが、本研究に対して秋田大学医学部附属病院は一切関知せず、全ての責任は申請者にあることを付記する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
リモート面談にあたってセキュリティ上の問題がある当院及び各施設での基準に抵触する可能性があったため研究遂行に難渋したことにより、2023年4月1日時点でn=2に留まっている。いずれの症例もHADSについては改善が得られているものの、統計学的に有意と言える症例数とは言い難く、関係各所に協力を呼びかけている。しかし新型コロナウィルス感染症の5類移行により今後は面会制限の緩和がなされる見込みであり、症例数が集まらないようであれば現在の症例で症例報告を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
可能な限りの症例数を集め、得られた症例のデータを解析し、リモート面談の心理的・身体的苦痛への影響・改善に関する有効性を検討する予定である。 しかし今後症例数の積み上げが困難であれば、統計解析は困難でああるがやむを得ず現在ある症例のみで症例報告の形で報告する見込みである。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の影響による行動制限のため、情報収集や発表を目的とした各種学会・研究会への参加や立案が困難であり行えなかったため。今後それらに加え蓄積データ記録のPCの購入等を見込んでいる。
|