2023 Fiscal Year Annual Research Report
病院と地域薬剤師間でがん患者支援アプリを用いた協働モニタリングシステムの開発
Project/Area Number |
21K17255
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
藤堂 真紀 埼玉医科大学, 国際医療センター, 薬剤師 (40859922)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アプリ / がん患者 / 乳がん / 薬剤師 / 病院 / 地域薬局 / モニタリング / システム |
Outline of Annual Research Achievements |
システムを構築後、その効果を前向き観察研究にて検証した。2022年3月~2023年7月までに、アベマシクリブ治療(300㎎/日)を開始した乳癌患者を対象に、副作用、アドヒアランス、RDI(%)、治療継続期間、アプリの入力実施率、薬剤師外来面談時間、アプリ内メッセージの発信回数、緊急受診回数、電話回数と要した時間を調査した。患者、薬剤師、医師に対して、アンケート調査を行い、システムの導入前後での負担・満足度等を評価した。対象患者は21名。年齢中央値は55歳。副作用(%)は下痢100、腹痛86、疲労67、皮疹62等。アドヒアランスは、pill countを用いた服薬率(%)とmedication possession ratio中央値はそれぞれ95と0.97。RDI 中央値は52。RDI低下理由は副作用による減量・休薬等であった。治療継続期間(日)中央値は531。アプリの入力実施率(%)の中央値は94。薬剤師外来で症状や服薬状況を確認する面談時間は全例5分以内であった。患者が薬剤師へメッセージを発信した回数ならびに薬剤師が患者へメッセージを発信した回数の中央値はそれぞれ14回と16回。緊急受診は1名で、皮疹・掻痒(Grade1)が理由であった。薬剤師外来のホットラインの回数中央値は1回、全例3分以内であり、下痢の対処方法についての相談が多かった。アンケート結果は、患者、保険薬局薬剤師、医師いずれにおいても、負担や不安の軽減にともない満足度が上昇した。治療の副作用は発現したが、薬剤師が早期に重篤化を回避し、治療を継続できた。患者、主治医、薬剤師間で互いに負担を軽減し安全かつ効果的な治療の質の向上が期待できる。
|