2022 Fiscal Year Research-status Report
コロナウイルスのヒトへの伝播に関わる新規分子メカニズムの解明
Project/Area Number |
21K17270
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
木下 貴明 長崎大学, 高度感染症研究センター, 助教 (00803181)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | SARS-CoV-2 / 糖鎖 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウイルスSARS-CoV-2は、ワクチン接種率が高まり、治療薬も普及しているが、度重なる変異株の出現による感染の 再拡大が何度も起こっている。 SARS-CoV-2と遺伝的に近縁なコロナウイルスが、キクガシラコウモリやセンザンコウで見つかっており、これらの動物がSARS-CoV-2の自然宿主あるいは中間宿主 であることが示唆されている。最近、ヒト細胞に感染性をもったコウモリコロナウイルスが見つかったという論文が発表されたが、SARS-CoV-2の病原性に重要だ と考えられているスパイクタンパク質のフーリン切断部位をもつコロナウイルスは、コウモリから見つかっておらず、SARS-CoV-2の由来については依然として不 明な点が多い。また、SARS-CoV-2がどのようにしてヒトに伝播したのかはまだ不明であるため、新たなヒトコロナウイルスの出現に備えることができない。 本研究では、自然宿主からヒトへの伝播に必要な分子を検討し、ヒトへの伝播メカニズムの一端を明らかにすることを目的とする。 当該年度は、SARS-CoV-2 が結合する糖鎖構造をELISA法によって解析した。その結果、SARS-CoV-2と結合する糖鎖構造をいくつか見出している。細胞内において、糖鎖は、多くの場合、いくつかの糖転移酵素によって合成される。今回見出した構造を合成すると考えられる糖転移酵素のうち、それぞれの構造に対して、2種の酵素に着目し、それぞれの酵素を過剰発言する細胞を現在作製している。今後、本細胞を用いて、目的の糖鎖構造が過剰発現されているかを解析したのち、SARS-CoV-2の感染効率を解析し、該当する糖鎖構造がSARS-CoV-2の感染に関与するか明らかにしていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の主たる目標であるSARS-CoV-2と結合する糖鎖構造をいくつか見出したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在作製している、SARS-CoV-2と結合する糖鎖構造を過剰発現する細胞を用いて、SARS-CoV-2の感染効率などを解析し、本糖鎖構造がSARS-CoV-2の感染に関与するかを明らかにする。
|