2022 Fiscal Year Research-status Report
免疫学的手法を用いたアスピリンによる大腸がん予防の機序解明
Project/Area Number |
21K17273
|
Research Institution | National Center for Child Health and Development |
Principal Investigator |
中尾 俊雅 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臓器移植センター, 専門修練医 (30829320)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | がん予防 / アスピリン / がん免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで大腸がん予防研究において、抗炎症剤であるアスピリンなどを用い炎症などのプロモーター作用を制御する方法の研究が行われてきたが、免疫学的なアプローチによるがんの制御の研究はほとんど行われてこなかった。近年、免疫抑制細胞が、大腸がんの高危険疾患である家族性大腸腺腫症(FAP)のモデルマウス(Minマウス)の腸ポリープ産生に重要な役割を果たしている可能性が示された。そこで本研究では、アスピリンが免疫抑制細胞を制御することにより、腸ポリープ産生を制御するという仮説を立てた。まず、Minマウスにおける免疫抑制細胞及び腸ポリープ産生の関連を詳しく解析する。Minマウスの脾臓摘出することにより、ポリープ産生を抑制する実験結果が得られた。またメカニズム解析を継続して進めている。具体的にはMinマウス及びC57BL/6マウスの脾臓細胞及び腸管在住のリンパ球を、アスピリン投与前後で単離する。単離後に、フローサイトメトリーでリンパ球を測定する。同時に、腸ポリープや脾臓の病理切片を免疫染色し、遊走している免疫抑制細胞を同定することができた。今後はT細胞関連のサイトカインをCytometric Beads Array(CBA)にて網羅的に測定し、その抑制能を検証する。 FAP患者の脾臓サイズの解析実験は終了してる。次は家族FAP患者のパラフィンサンプルなどを用いてマウスで得られた知見が、ヒトにおいて確認できるか実証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Minマウスの実験及びFAP患者の脾臓サイズの解析実験は概ね順調に進めている。FAP患者のパラフィン評価を今後進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
Minマウス遠脾臓摘出することにより、ポリープ産生を抑制する実験結果が得られた。またメカニズム解析を継続して進めている。 FAP患者の脾臓サイズの解析実験は終了してる。次は家族FAP患者のパラフィンサンプルなどを用いてマウスで得られた知見が、ヒトにおいて確認できるか実証する。
|
Causes of Carryover |
実験に必要な物品が研究室で使用可能であったため。
|