• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

脂質摂取及び脂質代謝異常を反映する血中リピドームの疫学的探索

Research Project

Project/Area Number 21K17306
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

岡見 雪子  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (60591401)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords栄養疫学 / 国際共同研究 / リピドーム / 脂質代謝 / メタボローム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、平成29年度科研費基盤(A)「血液および尿のメタボローム解析と食習慣と血圧との相互関係に関する疫学研究(研究代表者 上島 弘嗣)」の付随課題である。INTERMAP研究では4か国17集団、40-59歳男女4,680人に、4日間の24時間思い出し法による栄養調査、2日間の24時間蓄尿、8回の血圧測定、質問紙調査等を実施した(Stamler J, et al. J Hum Hypertens 2003.)。加えて、日本とハワイ在住日系米人の5集団(1,412人)では血液が保存されている(INTERLIPID研究)。これを用いて血液中のメタボローム・リピドーム解析を行い、尿中のメタボローム、栄養調査等と合わせ、食・生活習慣や栄養素摂取量を反映するメタボローム・リピドームを探索する。
University of Hawaiiで冷凍保存された計1412人の血清検体を英国Imperial College Londonへ空輸し、The National Phenome Centreにて代謝物測定を実施した。約1400血清検体について、核磁気共鳴分光法(NMR)による測定を終え、血清中の低分子化合物(アミノ酸等)25種およびリピドーム関連指標112種が定量された。また、2020年末からImperial College Londonにて超高速液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS)を用いた質量分析が実施された。COVID-19の影響によりロンドンでの測定および同定作業に遅れが生じたが、2021年4月に同定された追加の50代謝産物を得た。INTERMAP Studyデータベースとメタボローム・リピドームデータを突合した。2021年は、日本人と日系米人の血清代謝物の比較検討および魚関連代謝物とメタボリックシンドロームとの関連について国際学会発表を行い、2022年度には論文発表した。今後さらにこのデータを活用した分析に進む。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

University of HawaiiからImperial College Londonへの空輸は当初予定より遅れた。到着後はImperial College LondonでのNMR分析は予定通り順調に進んだ。血清中の低分子化合物(アミノ酸等)25種およびリピドーム関連指標112種が定量された。しかし、COVID-19の影響により、引き続きImperial CollegeLondonにて実施される予定であったLC-MS測定の実施に遅れが生じた。データは納品されたが、代謝物同定作業が未実施であった。その後追加の同定作業を行われたが、COVID-19渦での先方での人事異動および予算上の都合により50種のみの同定となったことが想定外であった。これらの同定済み代謝産物とINTERMAP/INTERLIPIDデータベースとの突合作業およびデータクリーニング作業を実施した。2021年は国際会議で、日本人と日系米人の血清代謝物の比較検討および魚関連代謝物とメタボリックシンドロームとの関連について学会発表を行った。2022年度にはそれの論文化を行い、当初の遅れを取り戻しつつある段階である。

Strategy for Future Research Activity

上記の課題以外の課題を新たに設定して学会・論文発表していくことが今後の課題である。
現状、NMR測定データを中心としてまとめているため、新たにLC-MSにより同定された代謝物も加味した新たな解析を考える。次年度は特に脂質摂取および脂質代謝異常、肥満に関連するリピドームに焦点を当てて解析を行う。また、INTERMAP/INTERLIPIDには非常に精度の高い栄養素データ、24時間蓄尿データ、血圧測定データなどがあるため、それらを活用した新たな課題も検討していく。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、ImperialCollege Londonにおける測定がCOVID-19の影響を受けて延長せざるを得なくなったことによる。次年度以降は、課題に沿った新たな解析費用および論文化費用等に当てたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Imperial College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Imperial College London
  • [Int'l Joint Research] University of Hawaii(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Hawaii
  • [Journal Article] Small High-Density Lipoprotein and Omega-3 Fatty Acid Intake Differentiates Japanese and Japanese-Americans: The INTERLIPID Study2023

    • Author(s)
      Okami Yukiko、Chan Queenie、Miura Katsuyuki、Kadota Aya、Elliott Paul、Masaki Kamal、Okayama Akira、Okuda Nagako、Yoshita Katsushi、Miyagawa Naoko、Okamura Tomonori、Sakata Kiyomi、Saitoh Shigeyuki、Sakurai Masaru、Nakagawa Hideaki、Stamler (deceased) Jeremiah、Ueshima Hirotsugu
    • Journal Title

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      Volume: 30 Pages: 884~906

    • DOI

      10.5551/jat.63762

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi