• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ワクチン予防可能疾の再流行リスク評価モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 21K17307
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

木下 諒  国立感染症研究所, 感染症疫学センター, 主任研究官 (50896090)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywordsワクチン予防可能疾患 / 血清疫学 / 新興感染症 / 再興感染症
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ワクチン予防可能疾患において、ワクチンや自然感染によって獲得された免疫が時間の経過とともに失活するリスクを考慮し、感受性人口の増加や集積による再流行リスクを明らかにすることである。さらに、持続可能な集団免疫の達成と維持を実現するために、追加のワクチン接種政策や流行制御に必要な施策を提案することを目指した。

研究の2年目では、エムポックスやCOVID-19などの流行を考慮して研究を実施した。エムポックスについては、2021年に世界中で感染が拡大する中で、リアルタイムで各空港への輸入リスクを推定した。また、渡航制限が導入されると輸入リスクがどのように変化するかをシミュレーションし、渡航制限の効果が限定的であることを明らかにした。COVID-19については、国内の血清疫学調査に関わりながら、収集された疫学情報を基に、自然感染やワクチンによって獲得される免疫について解析し、再流行リスクを評価している。そのほかに、風疹について研究を実施し、国内の血清疫学調査データと地域ごとの人口動態統計を使用して、地域ごとの感受性人口をリスクマップにすることにより、集団免疫の状況を評価した。これらのケーススタディを重ねることで、それぞれの疾患について、今後の流行リスクについて言及することができた。

ワクチンの効果の持続性や再流行リスクを評価することは、持続可能な集団免疫の達成と維持を検討するために重要であり、追加のワクチン接種政策を提案する上で有用である。感受性人口の増加や集積による再流行リスクを考慮することで、例えば、ワクチンの効果の持続性を向上させるための追加のブースター接種や、感染拡大のリスクが高い地域でのターゲット型の予防接種キャンペーンの実施など、さまざまな対策が検討可能になる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複数の研究課題を検討し、研究対象の疾患における流行リスクを評価することができたため、研究はおおむね順調に進展している。

2年目の成果としては、以下の項目が主に挙げられる。(1) エムポックスの世界的な輸入リスクの推定、(2) 日本におけるCOVID-19の免疫保持者割合の評価、(3) 日本における風疹の感受性人口のリスクマップの作成。(1)については、既に国際誌Epidemiology and Infectionに成果発表を行うことができ、想定以上の進捗状況である。(2)と(3)については、現在論文投稿中で、関連した新たな研究課題について追加解析も実施中である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、COVID-19、麻疹、風疹などのワクチン予防可能疾患について、複数のケーススタディを通じて流行リスクの評価や介入策の検討に関する研究を実施予定である。特にCOVID-19に関しては、計画初期から現在までにCOVID-19のワクチン由来および感染由来の免疫に関する知見が蓄積されているため、最新の知識を反映した方法で、血清疫学情報等を用いて流行リスクを評価していく予定である。

Causes of Carryover

国際学会への参加を予定していたが、コロナ禍のため出張計画を変更した。次年度に国際学会などの研究集会へ参加し、計画的に予算を使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Impact of airline network on the global importation risk of mpox, 20222023

    • Author(s)
      Kinoshita Ryo、Sassa Miho、Otake Shogo、Yoshimatsu Fumi、Shi Shoi、Ueno Ryo、Suzuki Motoi、Yoneoka Daisuke
    • Journal Title

      Epidemiology and Infection

      Volume: 151 Pages: e60

    • DOI

      10.1017/S0950268823000456

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 航空ネットワークが2022年におけるサル痘の世界的な輸入リスクに与える影響2023

    • Author(s)
      木下諒
    • Organizer
      第33回日本疫学会学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi