2023 Fiscal Year Research-status Report
死後経過時間推定のための組織学的・分子細胞学的検討
Project/Area Number |
21K17325
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
中林 ゆき 愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (30795307)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 死後変化 / 死後経過時間 / 海馬 / プロサポシン / 介在細胞 / 免疫組織学的染色 |
Outline of Annual Research Achievements |
法医学の現場において、ご遺体の死後経過時間は主に死体現象の発現程度により推定される。しかし周囲の環境等により大きく左右されるため正確な推定が困難 であることもしばしばである。申請者は、脳の死後における組織学的・分子細胞学的変化を観察することにより死後経過時間推定方法を開発することを目的とし、ラットを用いた動物実験を行っている。 対象を8週齢Wistar雄ラットとし、炭酸ガス吸入により安楽死させた後に3時間・6時間・12時間・1日間・2日間・3日間・5日間・7日間・10日間後に取り出し(各 n=1)、これらに死後直後のラットを加えた10匹から 各臓器(脳・脊髄・肺・心臓・肝臓・腎臓・腸管・膵臓・脾臓・精巣・胸腺・大腿筋)を採取した。 令和5年度では、死後脳の海馬(CA1領域)において、介在細胞が錐体細胞より長く残ることを形態的および数的比較により確認している。ただし細胞の崩壊を実験者の目視により形状で判断しているため、細胞死を示す各種マーカーを使用し客観的に評価でする方法を検索している。また、脳以外の臓器でも組織学的死後変化について、海馬のように一見してわかる指標を検索するためHE染色で確認しているが新規所見の発見には至っていない。 タンパク質の量的観察について、脳を用いて昨年より観察期間を伸ばして ウェスタンブロッティングによりGAPDHなどのハウスキーピング質およびプロサポシン(神経栄養因子)について経時的に減少することを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
申請時に先行研究で使用していた実験機材や試薬等が販売終了等で一部手に入らず代替品で進めることとなり、実験条件の調整に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
死後脳において経時的な細胞の崩壊を客観的指標で示す方法の検討を進める。 死後のタンパク質量的変化については、対象タンパク質を増やして観察する。また、脳以外の臓器についても実験を進める。 実験結果はとりまとめ、学会発表や論文作成を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
研究の遅れから、実験動物のn数を増やしたりや条件を変えたりする実験を行えていないため、今年度の新たな動物購入がなかった。試薬についてはすでに所有するもので充足していた。 今年度は新たに実験動物の購入を予定しており、試薬等についても追加購入し実験を進める見込みであるため、「次年度使用額」を 使用させていただく予定である。
|