2022 Fiscal Year Research-status Report
超高感度NMRと放射光X線を用いた新規危険ドラッグの代謝物の構造決定
Project/Area Number |
21K17329
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
渡邊 慎平 国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, 研究員 (60889632)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 薬物代謝 / 法中毒 / 危険ドラッグ |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、危険ドラッグの蔓延は社会・健康問題となっており、それらの取り締まりを行うために薬物検査において代謝物を検出することが重要である。 本研究では新規の危険ドラッグの代謝物の特定、それらの構造の解明、並びに薬物検査に適した代謝物の提言を行うことを目的とする。 今年度は、初めに、合成カンナビノイドという種類の5つの薬物(BZO-4en-POXIZID, BZO-POXIZID, 5F-BZO-POXIZID, BZO-HEXOXIZID and BZO-CHMOXIZID)の代謝の構造推定を行った。ヒト肝ミクロソームを用いて薬物を培養し、生成された代謝物の構造をLiquid chromatography-high resolution mass spectrometryにより推定することができた。これらの構造推定のデータは、後に行う予定の構造決定の研究を行う際に必要である。この成果はJournal of Analytical Toxicology誌に掲載された。 次に、6つの合成カンナビノイド(BZO-POXIZID, 5F-BZO-POXIZID, BZO-4en-POXIZID, BZO-HEXOXIZID, AKB48, and JWH-424)を結晶スポンジ法による単結晶X線構造解析で分析した。今回は薬物代謝物ではなく、薬物をテストケースとして、結晶スポンジ法による構造決定を行うことができたが、今回の知見を生かして、代謝物の構造決定を行うことが期待される。この成果はForensic Chemistry誌に掲載された。 現在は、菌Cunninghamella elegansによる代謝物の大量産生を行っており、nuclear magnetic resonance spectroscopyや単結晶X線構造解析による構造決定までつなげることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒト肝ミクロソームによる5つの合成カンナビノイド(BZO-4en-POXIZID, BZO-POXIZID, 5F-BZO-POXIZID, BZO-HEXOXIZID and BZO-CHMOXIZID)の代謝物の構造推定を行った論文が掲載された。 更に、結晶スポンジ法による単結晶X線構造解析を用いて、BZO-POXIZID, 5F-BZO-POXIZID, BZO-4en-POXIZID, BZO-HEXOXIZID, AKB48, and JWH-424の構造決定を行った論文が掲載された。
|
Strategy for Future Research Activity |
代謝物の構造決定を行うための準備段階として、複数の薬物を用いて、結晶スポンジ法による単結晶X線構造解析を行ってきた。この方法を用いて、菌Cunninghamella elegansにより大量に産生、分離・精製した薬物代謝物の構造決定を行うことを目標とする。並行して、nuclear magnetic resonance spectroscopyによる代謝物の構造解析も進める。
|