• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

臨床判断力を育むバーチャルリアリティ教材と反転授業のブレンド教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 21K17331
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

三上 佳澄  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (40709143)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsバーチャルリアリティ / 反転授業
Outline of Annual Research Achievements

本研究は看護基礎教育において看護学生の臨床判断力を向上するために反転授業とバーチャルリアリティ教材をブレンドした教育プログラムの構築と、その教育効果を評価することを目的としている。
初年度である令和3年度は、反転授業の内容を再検討した。反転授業の内容として適切な内容であるか、作成過程で留意すべき点を確認し、反転授業を実施する科目を選択し、作成しているところである。反転授業としては事前学習教材とし、スライドと音声データをもとにe-learningの動画コンテンツとする予定である。対象となる看護学生は、新型コロナウィルス感染予防のため、オンライン授業やe-learningでの学習を行っており、e-learning 教材を視聴する環境(インターネット接続、パソコン等の機器類)が整っていることが考えられる。e-learning教材は看護学生が自分で視聴可能な時間帯に自由に視聴でき、また反復して学習できるというメリットがあることから適切であると考えられた。
また教育効果の測定方法として、先行研究を参考に知識の習得状況を確認するための小テストや理解度を自己評価するアンケートを検討している。また学習意欲に関してARCSモデルを参考にアンケートを作成しているところである。
バーチャルリアリティに関しては看護技術の習得などに活用されているが、より効果的な看護教育プログラムとするために、バーチャルリアリティに関する基礎的知識や特徴を把握し、適切に活用する必要がある。先行研究や各種勉強会などに参加し、情報収集しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は学生を対象とした研究課題であるため、対面で実施するために新型コロナウィルスの感染拡大状況をふまえて行う必要があった。またバーチャルリアリティという新しい技術を取り入れるための準備や先行研究から検討する必要があったため、時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

今後は先行研究をもとに反転授業の内容の検討、バーチャルリアリティ動画の作成等を行う予定である。

Causes of Carryover

主に文献検索、検討を行ったため、費用を使用しなかったことから次年度使用額が生じた。今後はe-learning教材作成、バーチャルリアリティ教材作成、視聴に必要な機器類等の購入のための費用に支出する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi