2022 Fiscal Year Research-status Report
臨床判断力を育むバーチャルリアリティ教材と反転授業のブレンド教育プログラムの構築
Project/Area Number |
21K17331
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
三上 佳澄 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (40709143)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | バーチャルリアリティ / 反転授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は看護基礎教育において看護学生の臨床判断力を向上するために反転授業とバーチャルリアリティ教材をブレンドした教育プログラムの構築と、その教育効果を評価することを目的としている。 反転授業の内容や作成過程で留意すべき点を確認後に再検討し、事前学習教材はスライドと音声データをもとにe-learningの動画コンテンツとし、現在作成中である。対象となる看護学生は、e-learning 教材を視聴する環境(インターネット接続、パソコン等の機器類)が整っており、e-learning教材を自分で視聴可能な時間帯に自由に視聴でき、また反復して学習することが可能である。 また教育効果の測定方法として、先行研究を参考に知識の習得状況を確認するための小テストや理解度を自己評価する質問紙、また学習意欲に関してはARCSモデルを参考に質問紙を作成しているところである。バーチャルリアリティに関しては看護技術の習得や臨床場面の体験など、広く活用されているが、より効果的な看護教育プログラムとするために、バーチャルリアリティに関する基礎的知識や特徴を把握し、適切に活用する必要がある。先行研究や各種勉強会などに参加し、情報収集をした。バーチャルリアリティでは臨床の場面を体験し、また繰り返し学習できることなどの利点があるものの、コストがかかることやVR酔いといった問題もあることがわかった。これらのことを踏まえ、教材を作成する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究者が令和4年度4月~3月まで産前・産後休暇および育児休暇のため、研究を中断したため、研究計画を実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は先行研究をもとに反転授業の内容の検討、バーチャルリアリティ動画の作成し、調査をすすめる予定である。
|
Causes of Carryover |
研究の中断により、計上していた費用を使用できなかった。 次年度、研究を再開するため、VR作成用機材、VR視聴用機材等の備品や教材作成にあたっての消耗品の購入、学会での成果報告等の旅費に使用予定である。
|