• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

悪性脳腫瘍患者に対する看護師主導の多職種連携型ACP支援モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 21K17357
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

近田 藍  京都大学, 医学研究科, 助教 (10883647)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアドバンス・ケア・プランニング / 原発性悪性脳腫瘍 / 意思決定支援 / 多職種連携
Outline of Annual Research Achievements

原発性悪性脳腫瘍である悪性神経膠腫患者の遺族を対象としたEnd of Life Discussion(EOLD)の経験および認識に関して、半構造化面接により聴取したデータを質的内容分析を用いて実施した。その結果、悪性神経膠腫患者自身の意思決定およびEOLDの参画の程度は、病状・予後の厳しさだけでなく、家族の介護力が治療やケアの選択に影響することから、家族が患者の病状、性格、希望をもとに決定しており、家族に決定権があった。悪性神経膠腫患者自身の主体的な意思決定の参画の機会を保障するために、医療者は、診断時から患者自身へどの程度自分の病状を知りたいか、どの程度意思決定に参画したいかなどを確認し、患者・家族へ患者の意思決定への参画の重要性を適切に説明する必要があると考える。現在、本質的研究の論文を執筆中であり、今年度内に英文国際雑誌に投稿を目指している。
同時に、原発性悪性脳腫瘍患者の意思決定を支援する医療専門職(医師、看護師、セラピスト、MSW)によるACPの実態および課題を明らかにするために、21名の医療専門職に半構造化面接調査を実施した。研究協力者の語りから、日常の臨床現場で患者の意向や価値観を把握するために各職種が工夫している実践内容および早期にコミュニケーション困難となる悪性脳腫瘍患者特有のアプローチの難しさや多職種連携の難しさといった課題に関する重要な知見を得た。得られたデータは、現在分析中であり、こちらも今年度内に英文国際雑誌に投稿を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

15名の遺族へのインタビュー調査で得られた膨大なデータを、文脈を損なわないように慎重に2名で独立してデータの分析を進めている。さらに質的研究の豊富な経験のある他2名にスーパーバイズを受けている。そのため、結果の分析が当初の予定より遅れている。
また、新型コロナウィルス流行の影響で、他業務に予想以上のエフォートがかかり、本研究への取り組みが後ろ倒しとなった。また、新型コロナウイルスの流行に伴い、各方面への出張や会議が難しくなり、調査施設の依頼や調整が進まなかった。そのため、2021年度前半に当初予定していた悪性神経膠腫患者の治療・ケアに関わる医療者を対象とした質的調査の開始が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

遺族を対象とした質的研究および医療専門職を対象とした質的研究の質的内容分析を進め、今年度早期の論文化を目指す。
さらに、これらの研究成果および、これまでの研究成果(患者を対象とした病いの体験に関する質的調査、遺族を対象としたEOLDに関する量的調査、日本の推奨しうるACPの在り方に関するシステマティックレビュー調査)、関連文献のレビュー結果、専門家からの意見を統合し、悪性脳腫瘍患者に対する看護師主導の多職種連携型ACP支援モデルの草案を作成する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの流行により、各方面への学会や会議の参加が困難となり、旅費を使用しなかったため。また、現在までの達成度に記載したが、研究計画の遅延のため。遅延した研究計画を当初の予定通り遂行するために執行する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi