• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

「子どもの育ち」に着目した低出生体重児と親の相互作用を支える看護モデルの創案

Research Project

Project/Area Number 21K17386
Research InstitutionGifu College of Nursing

Principal Investigator

茂本 咲子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授 (60336641)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords低出生体重児 / 子どもの育ち / 親の認識 / 親子相互作用 / 看護
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、未熟な状態で生まれた低出生体重児を育てる親が「子どもの育ち」をどのように実感していくのかを解明し、「子どもの育ち」に着目して低出生体重児とその親の相互作用を支える看護モデルを創案することである。親子の相互作用についての親のとらえ方を、親と看護師が互いに共有するために、茂本ら(2015)が作成したParental Perception of Feeding(以下、PPF)尺度を活用して支援を行うことで、低出生体重児を出産した親の自責の念を癒し、育児困難感を軽減し、親である喜びや自信を高め、子どもへの無関心や過干渉を軽減することを目指す。
令和4年度(4年計画の2年目)は、所属機関の研究倫理委員会の承認を得て、低出生体重児の親の会主催の交流会参加者を対象に研究協力を依頼し、調査を開始した。幼児期の低出生体重児を育てている親4名を対象に、「子どもの育ち」の実感についての面接調査と、PPF尺度に関する質問紙調査を実施した。
令和3年度に実施した文献レビューの知見について、関連学会に演題登録した。低出生体重児の親は、成長発達の遅れや今後の成長発達に対する不安を学童期以降も抱えており、標準の成長発達に近づくことを意識していた。また、低出生体重児との関わりや専門職からの評価を通して、「子どもの育ち」を実感しながら、小さく生まれたことを意味づけし、親子らしさを見いだす体験をしていた。出生時から親子の相互作用を支えていくこと、「子どもの育ち」を親がどのようにとらえているかをくみ取ろうとすること、その思いに沿って多職種が連携して継続的に支援を行うことの重要性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度は実施計画に沿って、幼児期の低出生体重児を育てる親に調査依頼を行い、母親4名に1回目調査(面接調査、質問紙調査)にご協力いただいた。また、1回目調査から6か月後に行う2回目調査(質問紙調査、振り返りシートを活用したフィードバック、面接調査)について説明し、同意を得た。
文献レビューの学会発表については、新型コロナウイルス感染症のまん延のため国際看護学会での発表は見合わせ、国内の関連学会に演題登録した。

Strategy for Future Research Activity

次年度も実施計画の通りに調査を進め、分析を行う予定である。
低出生体重児の親が「子どもの育ち」を実感する体験に関する文献レビューの知見を関連学会で発表を行い、低出生体重児を育てる親が「子どもの育ち」を実感できるように親子の相互作用を支える看護について、参加者と意見交流する。

Causes of Carryover

令和3年度は新型コロナウイルス感染症がまん延し、国際看護学会に参加することができなかったため、250,000円を令和4年度に繰り越した。令和4年度は国内の学会に参加することができたため、旅費や学会参加費の支出に充て、当初の予算より150,000円多く執行した。令和4年度未執行分の100,000円は令和5年度分として請求し、旅費(国内学会参加)に充てる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi