• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

自閉スペクトラム症に対する馬介在療法プロトコールの開発に向けて

Research Project

Project/Area Number 21K17394
Research InstitutionNaragakuen University

Principal Investigator

中田 修  奈良学園大学, 保健医療学部, 助教 (20880991)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords馬介在療法 / 自閉スペクトラム症
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder, 以下ASD)は生まれながらの脳の機能障害に起因している。ASDの中核症状は社会性の障害であるが、同時に感覚の問題や協調運動障害がみられる。そして感覚入力や知覚処理が適切に行われないとそれに対する反応が非適応的となったり感情コントロールが不良となる。それらが生理的なストレスや自律神経機能の低下を誘発し、対人関係に影響を及ぼし心理的な問題や社会適応の問題を引き起こすとされる。本研究ではASD者に対する馬介在療法(以下Hippotherapy)の効果に関して、主観的な客観的な指標として「POMSⅡ日本語版」を用いてストレスのチェックを行うことに加えて、「唾液αアミラーゼ活性によるストレスの評価」「指尖容積脈波法による自律神経機能の評価」を実施することで、Hippotherapyの定量評価を試みる。現在、我々が予備的に行ったPOMSⅡを用いた評価結果から、ASD者に対するHippotherapyの効果が一定程度認められている。また現下の感染症による在宅生活の長期化を余儀なくされる中で、ASD者やその介護者のストレスは益々高くなっていることが予測され、Hippotherapyの効果が確認され、その方法が確立されることが望まれていると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID19の感染拡大が収束せず、対象者の選定は終了しているものの、実際の研究フィールドである事業所の開催が不定期となっている。さらにこの状況下で当該事業所の経営が一時不安定となったことで、研究参加者の募集自体が長期にわたり滞っていた。ただし状況は改善しており、3月下旬ごろから安定して乗馬セラピーを開催できている。

Strategy for Future Research Activity

研究協力者である事業所の責任者との最終打ち合わせが4月に終了し、現在対象者に研究協力依頼を行っている。研究協力の同意を得られた対象者から順次介入を開始していくことにしている。早ければ5月中旬から30名の予定で開始できると考えている。当初の研究予定より約半年遅れているが、感染状況がこのままで推移すれば、研究計画の大きな変更は必要ないと考えている。

Causes of Carryover

感染症拡大が予想より長期にわたったために予定していた国際学会を含む学会への参加が困難となり、その旅費の支出がなかったことや、調査の遅れによる謝金の支出がなかったことで、予定よりも助成金の支出額が下がっている。今年度は、国内学会に参加予定であり、調査開始のめども立っているため謝金の支払いも行えると考えている。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi