2021 Fiscal Year Research-status Report
新しい生活様式に適した地域在住自立高齢者のためのアセスメントおよび介入方法の開発
Project/Area Number |
21K17412
|
Research Institution | Kanagawa University of Human Services |
Principal Investigator |
黒澤 千尋 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (10738884)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 高齢者 / フレイル / ロコモティブシンドローム / アセスメント |
Outline of Annual Research Achievements |
研究課題①「外出自粛下でも自立生活や身体機能を維持できたwell-being高齢者の特徴を明らかにすること」を達成するため,地域在住自立高齢者を対象とした毎年の調査結果について分析を行っている。新型コロナウイルスの影響のため,毎年の参加人数に変動がでてしまった。そのため,参加者の経時的な変化を追うにあたり,分析内容を検討しているところである。2021年度の調査では,感染拡大前と比較し現在のコロナ禍において,身体機能が低下している高齢者も増えている一方で,外出自粛下でも自立生活や身体機能を維持できたwell-being高齢者の存在も明らかとなった。身体機能を維持できたwell-being高齢者の特徴について分析を進めているところである。研究課題②「高齢者自身で確認することが可能なアセスメント指標の開発」を達成するため,高齢者自身で確認することが可能なアセスメント指標として,モバイル端末を用いた動作計測アプリを開発している。この動作計測アプリは,高齢者の移動能力評価として広く用いられるTimed up and go testを簡便に計測することを目的としている。この計測精度を検証しているところである。研究課題③「モバイル端末を用いた非接触型介入として実践すること」を達成するため,感染対策を講じた地域在住自立高齢者向けの計測会を準備しているところであるが,新型コロナウイルスの感染状況が不透明なため,実験方法を複数検討しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルスの影響を受けてはいるものの,地域在住自立高齢者を対象とした調査や新しいアセスメント指標の開発などに取り組むことができている。参加者の経時的な変化をフレイルやロコモティブシンドロームの観点から,明らかにすべく検討を行っている。また,高齢者自身で確認することが可能なアセスメント指標として,モバイル端末を用いた動作計測アプリを開発し,その計測精度を検証する段階に来ており,成果をまとめているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
感染対策を講じた地域在住自立高齢者向けの計測会を準備しつつ,非対面での調査も検討し,モバイル端末を用いた非接触型介入方法について検討している。対面での計測の実施が難しいようであれば,研究期間を延長し,介入研究を遅らせることも考慮して取り組んでいきたい。
|