• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Motoric Cognitive Riskが社会参加に与える影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K17419
Research InstitutionNaragakuen University

Principal Investigator

滝本 幸治  奈良学園大学, 保健医療学部, 専任講師 (60621513)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordsMotoric Cognitive Risk / 主観的認知機能低下 / 歩行速度低下 / 社会参加 / フレイル / 地域在住高齢者
Outline of Annual Research Achievements

Motoric Cognitive Risk Syndrome(MCR)は、高齢者のさまざまな有害事象の発生リスクを高めるが、高齢者の社会参加(社会生活)に及ぼす影響や、フレイルをはじめとする既知のリスク要因より影響力があるのか明確にする必要がある。
2022年度は、2021年度に引き続きベースライン調査期であり、自治体等と共同して質問紙調査及び運動機能評価を計画・実施した。また、2021年度はコロナ禍に加え母集団に対する解析対象者数が限定されたことを鑑み、より確実に解析対象者を確保するために自治体事業担当者等と調査方法について再考した。結果として計170名に対して調査を実施し、解析対象者は昨年比84名増の142名(平均74.9±6.4歳、男性69名、女性73名)について検討を行った。質問紙によるフレイル判定(Frailty Screening Index)では、フレイル17/142名(12.0%)、プレフレイル89/142名(62.7%)、健常36/142名(25.4%)であった。対象者数増により、フレイル該当率等も先行知見の多くのコホートと近似値となっている。
MCRの判定基準のひとつである主観的認知機能低下については、主観的認知機能低下ありの者は57/142名(40.1%)であった。MCRの他方の判定基準である歩行速度低下については、コロナ禍による計測制限により参考として主観的歩行速度低下を適応すると該当者は68/142名(47.9%)であった。両者(主観的認知機能低下+歩行速度低下)をあわせもつ者は31/142名(21.8%)であった。また、後期高齢者の質問票による社会参加に関する質問にネガティブな回答をした者は18/142名(12.7%)であったが、主観的認知機能低下+歩行速度低下をあわせもつ者の中では4/31名(12.9%)であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍対応の体制が整いつつある中で調査を実施してきたが、感染者拡大期に自治体事業(健診事業)や住民主体型運動教室の開催が不安定であったため、計画が先延ばしになっている状況である。質問紙調査の一部に関しては、郵送による自記式アンケート調査が叶ったが、対面による運動能力測定などが不十分な状況である。

Strategy for Future Research Activity

本研究の進捗状況が遅延している最も大きな課題は、対象者の確保である。新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したことを受け、調査対象エリアおよび協力機関を拡大する予定である。研究の特性上、介護保険未認定者である必要があるため、主に自治体事業(住民健診等)や、住民主体型運動教室への働きかけを展開する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は学術大会のオンライン化により、一部の学術大会を除き旅費を要しなかったため。加えて、コロナ禍による測定機会の制限により、謝礼が生じなかったため。
使用計画として、必要に応じて対面学会参加・発表を行うとともに、研究成果を論文投稿する準備を進める。また、積極的に対面による測定機会を設けることとする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 老年健康科学領域の研究で用いられる統計解析―検定方法の選択基準と手順について―2023

    • Author(s)
      滝本幸治, 近藤寛, 田中健太郎
    • Journal Title

      奈良学園大学紀要

      Volume: 15 Pages: 107-120

    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ禍における生活変化がフレイルに及ぼす影響 ―山間地域における後期高齢者を対象とした質問紙調査―2023

    • Author(s)
      滝本幸治, 池田耕二, 笹野弘美, 辻下聡馬, 椿根純子, 小枩宜子
    • Journal Title

      医療福祉情報行動科学研究

      Volume: 10 Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域の特性を考慮した村民の健康増進への取り組みの検討2022

    • Author(s)
      笹野弘美,平野孝行,池田耕二,滝本幸治,辻下聡馬,笹野英樹
    • Organizer
      第7回予防理学療法学会サテライト集会
  • [Presentation] 運動イメージの時間的要素は転倒に影響する2022

    • Author(s)
      竹林秀晃,滝本幸治,奥田教宏,近藤寛,渡邊家泰,岡部孝生,宮本祥子,井上佳和,宅間豊,宮本謙三
    • Organizer
      第20回日本神経理学療法学会学術大会
  • [Presentation] コロナ禍における生活変化はフレイルに影響するか?―後期高齢者を対象とした質問紙による検討―2022

    • Author(s)
      滝本幸治,池田耕二,笹野弘美,辻下聡馬,椿根純子,小枩宜子
    • Organizer
      第9回日本予防理学療法学会学術大会
  • [Book] 高齢者に対する予防的運動介入2022

    • Author(s)
      松尾善美、柳澤幸夫
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      文光堂
    • ISBN
      978-4-8306-4596-9

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi