2022 Fiscal Year Research-status Report
介護予防に資するオンラインを活用した交流で人が受ける生理的・心理的特徴の解明
Project/Area Number |
21K17421
|
Research Institution | Nagano University of Health and Medicine |
Principal Investigator |
土屋 謙仕 長野保健医療大学, 保健科学部, 准教授 (10807423)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | オンライン / 協調活動 / 気分 / 脳活動 / fNIRS / 近赤外分光法 / 視覚・聴覚 / 介護予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者の介護予防において社会交流は重要であるが、その手段としてオンラインを活用したものも増加している。本研究の目的は、機能的近赤外分光法を用いてオンラインにおける個体間の社会的相互関係を定量計測し、人が受ける影響を生理学・心理学的な側面から明らかにすることである。本研究の成果は、オンラインを活用した高齢者の効果的な交流・ケア手法の開発根拠や支援に繋がることが期待される。今年度の計画は、対面とオンラインでの協調活動課題の計測であった。研究の進捗状況と成果は、オンラインでの協調活動課題のほうが前頭前野部について有意に賦活するという結果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対面とオンラインでの協調活動課題の計測が行えているから。
|
Strategy for Future Research Activity |
計測の継続と解析を行う。
|
-
[Journal Article] 通所リハビリテーションを利用する後期高齢者におけるADLの主観的な満足感, IADLに関連する因子の検討 - 予備的研究 -2022
Author(s)
星野太一, 岩本英了, 澤内裕樹, 茂木千夏, 岡田千紘, 本多葵, 小川直人, 土屋謙仕, 狩野あゆみ, 中島洋巳, 木村典子
-
Journal Title
理学療法群馬
Volume: 33
Pages: 15-22
-
-