• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

人生の終末を生きる高齢者が最期まで本人主体で生きるための支援指針の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 21K17425
Research InstitutionGifu College of Nursing

Principal Investigator

宇佐美 利佳  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (10516850)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords高齢者 / エンド・オブ・ライフケア / アドバンス・ケア・プランニング / 意向 / 多職種連携
Outline of Annual Research Achievements

本研究は人生の終末を生きる高齢者が、医療を受ける場面を意向確認のスタートとし、高齢者が最期まで自分らしく生きるための支援の指針とその実践手法を開発することを目的とする。
具体的には、先行研究で考案した「人生の終末にある高齢患者が自分らしく過ごすための継続的支援の指針」に基づいて、老性変化や病状悪化により入院している高齢者とその家族に対し、支援を実践し、指針を検証する。退院後に、高齢者とその家族に支援の評価として面接調査を行い、改善等が必要な内容を明らかにする。また、支援を行った看護師等に支援の評価と指針の評価として面接調査を行い、改善等が必要な内容を明らかにする。それらの結果から、人生の終末を生きる高齢者が最期まで自分らしく生きるための支援の指針の修正と実践手法を作成する。その後、前回とは異なる医療施設において、修正した指針に基づいて実践し、指針を検証する。退院後の高齢者とその家族、支援を行った看護師等に支援の評価として面接調査を行い、改善等が必要な内容を明らかにする。これらの結果から、修正した指針の内容を精錬し、人生の終末を生きる高齢者が最期まで自分らしく生きるための支援の指針と実践手法を開発する。
本年度は、フィールドとなる病院の倫理審査受審し承認を得た。そして、看護部長や病棟師長の協力を得て、研究協力者の募集や具体的な実践に向けて、病院や病棟の現状把握をしたり、具体的な実践方法について検討し、準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、医療施設であるフィールドの倫理審査が開催されず、承認が遅れたため、研究が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、フィールドにおいて指針に基づいた実践をすすめ、指針を検証し、指針の修正と実践手法を作成することを予定している。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の感染拡大予防のため、医療施設における指針に基づいた支援の実践が開始できなかった。そのため、研究が遅れており、指針に基づいた支援の実践や研究協力者への面接調査が行えなかったため、次年度使用額が生じた。新型コロナウィルス感染症の感染状況を確認しながら、指針に基づいた支援の実践や研究協力者への面接調査を実施するための費用として使用する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi