• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

在宅高齢者のリンパ浮腫ケアにおける医療職連携モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 21K17445
Research InstitutionSonoda Women's University

Principal Investigator

森本 喜代美  園田学園女子大学, 人間健康学部, 教授 (90616046)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords医療職連携に対するニーズ
Outline of Annual Research Achievements

在宅高齢者のリンパ浮腫ケアにおける医療職連携モデルの開発ことを目的とした研究であり、次の3つの課題に取り組んでいる。まず、在宅療養者のリンパ浮腫ケアに係る医療職の連携に対する把握、次に医療連携モデルを考案し活用性を検討する、最期にはその実効性を評価することを計画している。
今年度は個々の職種のケアの質を担保し,リンパ浮腫への早期対応,統一したケアの継続が可能となり,高齢者のADLやQOLを維持した生活の実現にむけた包括的・継続的支援のネットワーク実現のための,在宅高齢者のリンパ浮腫ケアにおける医療職連携ツールの開発に向けた資料とするため、在宅高齢者のリンパ浮腫ケアに関わる医療職種のケア及び支援,連携の実際を明らかにし,連携に対するニーズを把握することを目的に、調査に取り組んでいる。
そこで、文献検討を行ったが、様々な医療職連携の必要性や、連携ツール、尺度が開発途中であるが、リンパ浮腫に係る医療職間ではなかなか市捨てエム化されたものはないことが改めて分かった。それらの文献から、連携における満足感(地域の社会資源の充足・情報量)
、他職種との連携に関して満足に思うこと、課題に思うことや,困難に思うこと、現行の制度上で課題と思うこと等の調査項目を明らかにして調査を進めていく必要があると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

第1段階の課題である「在宅高齢者のリンパ浮腫ケアに関わる医療職種の連携の実際とニーズに把握」をテーマに所属大学の生命倫理委員会に申請、承認が得られた。現在調査に向けて対象者のリストアップ、アンケート調査票の作成が終了しておいる。

Strategy for Future Research Activity

今後、アンケート調査の実施、統計的分析にて、ニーズを明らかにし必要な連携と方法を多職種と検討していく。得られた知見を基に、連携モデルを考案し、実践する医療職種の活用性に関する評価を得る予定である。

Causes of Carryover

研究計画が遅れ、調査にかかる郵送費、謝金が次年度に使用することになった。調査の準備は終了しており、順次実施予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi