2023 Fiscal Year Research-status Report
在宅重症心身障害児をケアする養育者の愛着形成アセスメントツールの開発
Project/Area Number |
21K17446
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
田中 陽子 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (60448727)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 愛着 / 重症心身障がい児 / 医療的ケア児 / 在宅ケア児 / 愛着形成支援 / 母子保健 / 尺度開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
アセスメントツール開発のため,全国自記式アンケート調査を特別支援学校30か所に通学している保護者1517名に実施した。回答数827名(回答率54.5%)から、愛着形成支援ニーズアセスメントツール項目未回答者および属性の一部未回答者を分析から除外し、有効回答数779名(有効回答率51.6%)であった. 養育者の属性は、母親92.4%、平均年齢45.0歳(±6.3)、就職していない41.8%でした。家族構成は4人家族41.3%、きょうだいの人数は2人が39.9%でした。主たる介護者は母親が95.3%で、平均睡眠時間は5.9(±1.2)時間であった。 子どもの属性は、男児が63.7%、平均年齢12.0(±3.5)歳、第1子49.8%であった。子どもの状況(複数回答)は、重症心身障害児241名、医療的ケア児144名、発達障がい児281名、知的障がい児503名、肢体不自由児300名であった。子どものコミュニケーション方法は表情・目の動ぎ52.5%であり、運動機能は歩行可能371名でした。日中の活動場所は放課後ディサービス77.4%と回答した割合が多かった。 愛着形成支援ニーズアセスメントツール項目については、2因子7項目が探索的因子分析によって精選された.確認的因子分析の結果、CFI=0.991,RMSEA=0.054,カイ2乗=42.5、自由度=13,p<0.001であった.第1因子のCronbachα=0.86、第2因子のCronbachα=0.91であった.これらの結果より障がい児愛着形成支援ニーズのアセスメントツールに関する信頼性および妥当性が検証された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アセスメントツールの開発として全国自記式アンケート調査を特別支援学校30か所に通学している保護者1517名に実施でき、回答数827名(回答率54.5%)から、愛着形成支援ニーズアセスメントツール項目未回答者および属性の一部未回答者を分析から除外し、有効回答数779名(有効回答率51.6%)を得ることができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究成果について論文を作成し、国内外の学会で研究成果報告を実施する。また、研究成果をもとに奈良県児童福祉施設連盟の研修会で「障がい児の愛着形成」に関する研修を実施する.
|
Causes of Carryover |
研究成果を国際学会で発表する演題が採択されたため
|