2022 Fiscal Year Research-status Report
英語ネイティブを対象とした国際的な言語障害スクリーニング検査の開発
Project/Area Number |
21K17451
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
荒木 謙太郎 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (30845136)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 失語症 / 構音障害 / 高次脳機能障害 / スクリーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
私たちが開発した所要時間10分(平均9分48秒)と短時間でベッドサイドなどの環境下でも患者の負担なく行える言語障害スクリーニング検査(Screening Testfor Aphasia and Dysarthria ; 以下STAD)は国内の配布累計3400を超え書籍化から5年を経てもなお発行部数を伸ばしており今後の本邦での浸透が期待される。2022年度にはSTADのアウトリーチ活動として以下の講演を行った。言語障害スクリーニング『STAD』,株式会社Gene リハノメ 2022年9月~、スクリーニング評価法STAD,一般社団法人兵庫県言語聴覚士会 2022年, Zoom配信。リッカート尺度を用いたSTAD29項目の妥当性試験への参加要請を行い、海外の8名の言語聴覚士(アメリカ3名、インド2名、オーストラリア1名、ニュージーランド2名、台湾1名、ラトビア1名)が参加を表明。今後の英語版STADの開発に期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海外の8名の言語聴覚士(アメリカ3名、インド2名、オーストラリア1名、ニュージーランド2名、台湾1名、ラトビア1名)が参加を表明。今後の英語版STADの開発に期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
リッカート尺度を用いたSTAD29項目の妥当性試験を行う。海外の協力施設と連携をとり小規模にネイティブの症例のデータを算定していく。結果を元に感度・特異度を算定し、成果が不十分な場合には適宜改善を加え精度の高い英語版STADとして完成させる。
|
Causes of Carryover |
投稿している論文のOA化を見据えて資金を繰り越す必要があった。
|