• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

嚥下時に食道内に陰圧を形成する新たな嚥下法-バキューム嚥下-の臨床応用

Research Project

Project/Area Number 21K17471
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

國枝 顕二郎  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (50701885)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords陰圧 / 胃管 / シリンジ / バキューム嚥下 / 指導法 / 嚥下障害
Outline of Annual Research Achievements

バキューム嚥下は、嚥下時に食道内に陰圧を形成することで咽頭の食塊通過を改善させる新しい嚥下法である。
健常者でも、高解像度マノメトリを用いた検討で、嚥下時に食道内に陰圧を形成できること、および我々が最初に報告した既報の患者と同様に下部食道括約筋が陽圧になることを、高解像度マノメトリを用いて確認した。また、バキューム嚥下に伴う安全性の確認を、嚥下と呼吸のモニターを用いて検証した。バキューム嚥下の前後は呼気パターンとなることが多く、バキューム嚥下中は無呼吸となっていた。このことよりバキューム嚥下に伴う誤嚥リスクは低いことが分かった。これらの成果を論文化して投稿した(投稿中)。
バキューム嚥下の指導にあたって、食道内に陰圧形成を簡便に確認する方法が重要である。高解像度マノメトリを施行できる施設はごく限られており、また侵襲を伴う.そこで、どこでも確認できる方法として細径の経鼻胃管(8Fr.、65~80cm)を鼻から挿入し、食道内に先端を留置する方法を考案した。バキューム嚥下時にチューブの反対側に接続したシリンジのピストンが動くこと(シリンジ法)や、チューブ内を水が移動することを確認することで、食道内の強い陰圧形成を確認できることが分かった。8Fr.の経鼻胃管は、どこの施設でも使用可能であり更に細いため、患者の苦痛も小さい。これらの方法は、視覚的なフィードバックも可能であるため、患者もピストンや水の動きを確認しながら訓練できる。これらの成果は、摂食嚥下リハビリテーション学会(2022.9)や嚥下医学会(2023.3)などでも発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

健常者でも嚥下時に食道内に陰圧を形成出来ることを高解像度マノメトリで検討し、英文誌に投稿した(投稿中)。バキューム嚥下を自然に獲得した症例を報告し、論文として報告した(K Kunieda, et al. 2023)。リハビリテーション医学会などで、これまで経験した症例をケースシリーズとして報告予定である。患者負担の少ない細径のカテーテルを作成し臨床応用を開始した。細い経鼻胃管を用いた食道内の陰圧形成を確認する方法を新たに考案し、臨床応用を開始した。

Strategy for Future Research Activity

バキューム嚥下の普及には、分かりやすい指導法を確立し広く公開することが重要である。バキューム嚥下の分かりやすい指導法の動画作成を引き続き行う。その動画を用いて嚥下障害患者にもバキューム嚥下を指導し、その有効性を検証する。バキューム嚥下の指導法の動画を作成し、ウエブ上で広く公開する。
バキューム嚥下の指導にあたって、食道内に陰圧形成を簡便に確認する方法が重要である。上述の経鼻胃管とシリンジおよび着床k水を用いた食道内の陰圧を確認する方法を確立し公開する。論文化も行っていく。
バキューム嚥下の良い適応は、延髄病変(例:延髄外側症候群)による球麻痺と考えているが、有効な病態について今後更に検討していく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大により、学会(主に国際学会)の現地参加や研究の打ち合わせが出来なかった。必要な旅費や学会参加費等に充てる予定であった費用に余剰がでた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Compensatory swallowing methods in a patient with dysphagia due to lateral medullary syndrome-vacuum and prolonged swallowing: A case report2022

    • Author(s)
      Kunieda K, Sugiyama J, Nomoto A, Ohno T, Shigematsu T, Fujishima I
    • Journal Title

      Medicine

      Volume: 101 Pages: e28524

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000028524

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] シンポジウム7 新しい訓練手技-高解像度マノメトリを用いた嚥下機能評価ー病態の解明と新しい嚥下法の発見ー2023

    • Author(s)
      國枝 顕二郎,藤島 一郎
    • Organizer
      第46回 日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会
  • [Presentation] バキューム嚥下の安全な指導法-嚥下モニターを用いた検討-2023

    • Author(s)
      國枝 顕二郎,藤島 一郎,吉倉 延亮,木村 暁夫,下畑 享良
    • Organizer
      第63回 日本神経学会
  • [Presentation] 嚥下時に食道内に陰圧を形成する嚥下法-バキューム嚥下-が有効であった延髄外側症候群の1症例2022

    • Author(s)
      國枝 顕二郎,藤島 一郎,吉倉 延亮,木村 暁夫,下畑 享良
    • Organizer
      第40回 神経治療学会
  • [Presentation] パネルディスカッション 高解像度マノメトリの臨床応用-嚥下障害の病態解明と新しい嚥下法の発見―2022

    • Author(s)
      國枝 顕二郎,藤島 一郎
    • Organizer
      第28回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
  • [Presentation] バキューム嚥下の指導法―経鼻胃管とシリンジを用いた簡易な方法の検討 第1報2022

    • Author(s)
      國枝 顕二郎,長沼 里恵,鈴木 砂織,岡本 圭史,大野 友久,重松 孝,藤島 一郎
    • Organizer
      第28回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
  • [Book] 疾患別 嚥下障害2022

    • Author(s)
      藤島 一郎、谷口 洋、渥美 聡、山脇 正永、藤本 保志、國枝 顕二郎
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      医歯薬出版
    • ISBN
      978-4-263-26662-5

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi