2021 Fiscal Year Research-status Report
脊髄小脳変性症患者におけるリハビリテーション介入効果の予測手法開発
Project/Area Number |
21K17485
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
板東 杏太 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 身体リハビリテーション部, 理学療法士 (40860870)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 運動学習 / 脊髄小脳変性症 / リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration:SCD)における運動学習能力がリハビリテーション介入の効果に及ぼす影響を明らかにすることが目的である。SCDは小脳に変性をきたす病気である。よって、小脳における誤差フォードバック学習の不備が病態として存在する可能性が高い。リハビリテーションの主な目的は、運動学習によって適切な動作を確立することである。よって、運動学習能力の低下は直接的にリハビリテーション効果に影響するであろう。そこで、本研究では当方の先行研究で、小脳変性との関係が明らかとなったプリズム順応課題を用いた運動学習の指数(abaptability index:AI)を用いた実験を進めている。手順としては、SCDに対する4週間の入院リハビリテーションプログラム時にAIを計測し、介入前後でのリハビリテーション効果アウトカムと変化量との関係を調査する。現在、50例程度の計測が終了しており、当初の計画通り進行している。しかし、回帰分析における変数の数を考慮すると、サンプルサイズが不十分である。これに関して、対象者のリクルートは1年単位で決まっているため、次年度も継続して計測を実施していくことで対応可能と考えている。 最終的に、本研究の結果は、AIが高い症例に対するより運動学習が促進するリハビリテーション手法の開発、AIが低い症例に対する代償的なアプローチの確立など、臨床的な重要性が高いものとなる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、計測数を増やせているため、おおむね順調とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の計測対象はリハビリテーション目的での入院患者であり、現時点で1年間のスケジュールが決まっている。よって、スケジュール以上の患者の計測を実施することは困難であるが、当研究の解析に必要な症例数は十分確保可能である。よって、研究の計画、スケジュールを変更する必要性はない。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染などで、予定されていた学会などがオンライン開催となり、次年度使用額が生じた。本年度は学会が現地開催される予定であり、これらの経費として使用する予定である。
|